▲をクリックすると展開されます。
ラベル 育成関連 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 育成関連 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年3月27日日曜日

心機一転!

同じゲームを長くやっていると、ついつい浮気心が出てきてしまい、結構色んなゲームにちょっかい出したのですが、世界観というかゲームシステムというか、全体的にRFZほどピッタリくるゲームにめぐりあった事がないというのが正直なところです。

・互いに意思疎通のできない3種族間の争い
・日々繰り広げられる聖戦
・SFとファンタジー(ロボvs魔法)の融合
・きれいなグラフィック
・他に類を見ない軽量な動作 等など

それこそ最新型(量産型?)MMORPGもいくつかやりました。

確かに自動移動システムやら、空飛んだり海にもぐったり、乗り物乗ったりといった最近のゲームではほぼ当たり前の機能すらRFZにはありません。

しかし、ゲームの根幹の部分でどうしてもRFZの方が楽しいため、すぐ飽きて舞い戻ってくるということの繰り返しです・・・^^;


今回のタイトル「心機一転!」ですが、私自身がRFZの楽しさを再認識し、本ブログ本来の目的である、「新規RFZファンの開拓と育成!」に立ち返り、微力ではあるもののRFZを盛り上げて行ければ良いなと急に思い立った次第でございます。


最初に何点かお詫び・ご説明しておきます。

・あたしはベラっこなので、ベラ視点オンリーで説明します。
 ⇒共通部分も多いので他種の方が参考にするのは勝手にどうぞ

・高レベルかつ廃仕様のことは他の人に聞いてください。(初心者限定です)
 ⇒私が聞きたいくらいです

・リアル多忙につき、そんな更新頻度は期待しないでください。
 ⇒飽きっぽいので、更新止まることも多々あるかと・・・m(_ _)m

・今から初めてすぐに、俺TUEEEEEができるとは思わないでください。
 ⇒それこそ、4-5年やってる人だって一杯いますから。

熱しやすく冷めやすいB型のため、いつまで続くか全く不透明ですが、飽きるまでやってみますねっ。

楽しいゲーム探してる方は、ぜひRFZへ起こしください。(復帰の方でも大歓迎)

2010年3月30日火曜日

これからRFZを始める方へ

 今、RFZではイベント専用サーバ[ARIES]が立ち上げられていて、経験値4倍、熟練2倍キャンペーンが開催されています。

 先週はリアルがバタバタしていて、まとまって本鯖(G鯖)にインすることが難しかったため、A鯖に新キャラ作って遊んでました^^

 既存鯖では、なかなか目にすることも無くなったご新規さんも多く、砂漠TCあたりでPT組んでレベリングするなど、新鮮なことばかりでウキウキしてしまいます。

 今までのブログでもご新規さん用の記事を書いていますが、折角なので新たにRFZを始める方向けのアドバイスというか注意事項というかを、過去の記事を参考にしながらダイジェストでまとめてみたいと思います。


(1)防具のゲットできるNPCクエストは必ず消化すべし!
 武器に関しては、Lv40まで十分利用できるノトス武器三種が支給されるため、あまり気にする必要はありません。

 しかしながら、モンスター(以下「MOB」という)から防具がドロップしづらくなっている関係から、クエストで得られる防具類は必ずゲットしておく必要があります。

 特に、Lv20~30の間でクエストを受けておかなければならないNPCクエストは良く忘れがちで、Lv30~40くらいまでを持たせなくてはならない、Lv31防具・Lv35防具(種類は選択可能)は、絶対に消化しておかなければならない必須クエストです。

<参照ブログ>
(緊急連絡)新しいNPCクエストについて(Lv31,Lv35防具)
NPCクエ完全攻略(Lv20~30編)


 このときに、クリア報酬として選択する防具お勧めは、個人的には以下の通りだと思っています。

Lv31:遠隔防具
 →移動速度が+1になるため移動用として後々まで重宝する

Lv35:近接防具
 →防御力が高く、ダメージを軽減してくれるためポーション消費量が少なく出来る


(2)デュアル職では選んではいけない組み合わせあり

デュアル職とは、Lv30(一次転職)、Lv40(二次転職)で実施する転職時に、キャラ作成時に選択するベース職とは違う職種を選ぶことをデュアル職といいます。

例:  ベース→一次→二次
ピュア職 :近接→近接→近接
デュアル職:遠隔→近接→近接(レンヲリ※といいます)
※レンジャーベースのウォリアー転職

体力一杯の魔法使い(スピヲリ)とか、回避・スタン性能の高いレンヲリなど、魅力的な組み合わせの多いデュアル職ですが、転職時のボーナスの関係から選んではいけない組み合わせがいくつか存在します。

結論からすると、以下の2点
・ベース職でウォリア(近接)を選択したときには、デュアル転職するべからず
・スペシャリストはデュアル職には向いていない

<参照ブログ>
・デュアル・クラスについて


(3)熟練を意識せずレベルだけ上げると後で苦労する

 ノトス武器(Lv40Bの威力があるのに、装備熟練が1)があるため、以前よりシビアではなくたったものの、経験値4倍キャンペーンに喜んでレベルだけガンガンあげてしまった方を多く見受けます。

 しかしながら、高レベルの武器・防具を装備しようとした場合、結局は装備に見合った熟練値が必要となる為、低いレベルの防具で高いレベルのMOBを叩く羽目になって、余計苦労されている方も多いのではないでしょうか。

 熟練がレベルの上限まで育て続けるというほど神経質になる必要はありませんが、レベルと熟練のバランスも意識しつつ育成しなければ、折角レベルを上げたのに結局使い物にならないゴミキャラ完成!というのでは目も当てられません。

「過ぎたるは尚、及ばざるが如し!」です。

<参考ブログ>
熟練に関する説明


 それぞれの参考ブログは、作成時期が古いものもあり、アップデート以降の条件に合致していない所もありますが、大筋では間違っていないつもりなので、ご参考になれば幸いです。

 なお、上記参考ブログ以外にも、各種得体のしれない研究をしていますので、ざっとタイトルだけでも眺めて、興味がある記事は斜め読みするとより効果的にRFZをお楽しみいただけると思います。(ただの宣伝です)


ほんとは「(4)ベラート以外の種族を選択してはならない」と書きたかったのですが、他種族もいないと、ケンカもできないため涙を呑んで省略しました。


お目が高く、ベラートを選ばれたあなたo(^_-)p

サーバ移動の際には、是非Gemini鯖をお選びください。


実地研修やら、無償アイテム配布やら、種族を上げてご支援いたします。(種族がやらなくても、私がしますっ(^。^;))

2009年2月26日木曜日

【初級講座】アクセサリについて

 なぜいきなりこんなことを書き始めたかというと、以前は前族長が実施されていた初心者支援のためのアクセサリ無料配布用ストックが、巡りめぐって私の手元に来てしまいました・・・

 それも大量に><(2/26現在で22個ありますw)


 私も最近、野獣PBなどで手元にアクセサリが残ると、たまに無料配布していたのですが、初心者の方は、そのアクセサリがどのような効果があるのか良く分からない方も多くいるようです。

よって、アクセサリの効果と使い方を一挙大公開してみたいと思います(^^;


(1)回避10%耳

◆効能・効果  :回避率+10
MOBや他種族からの攻撃を一定の割合で回避します。

◆用法・用量  :左右の耳に各1個ずつ
回避効果のあるアクセサリで指に装着するアイテムは、エレメンタルアクセサリと呼ばれる、とても高価で入手難易度の高いモノなので、初心者の時には回避アクセは耳だけと思っていてかまいません。

◆利用上の注意:
・聖バフのアジリティ(GM+30)や、遠隔中級バフのエバージョン(GM+30)等と合わせて服用すると、その回避効果は顕著な物になりますが、初級レベルであまり回避率を上げすぎてしまうと、防御熟練が上がらなくなるという副作用の報告を受けております。(経験談><)

・このような症状が見受けられた方は、盾(シールド)を装備すると回避効果が無効化されますので、防御熟練の上がり具合を勘案して、適度な利用をおねがいします。

・なお、シールドの回避効果無効化性能により、シールド装備が中心となる盾職(マイラー)を志す方には、あまり効果が得られませんので予めご了承ください。


(2)防御10%耳・指

◆効能・効果  : 防御力10%アップ
MOBや他種族からの攻撃を一定の割合で低減します。

◆用法・用量  :左右の耳および指に各1個ずつ計4個まで
装備するだけで、敵からのダメージを低減してくれるアイテムです。防具毎に固定された平均防御値("C"キーで閲覧可能)に応じて低減するため、平均防御値の低い防具を装備した低レベルの内では、その効果が現れづらく、いわゆる”気休め”程度ではありますが、少しでもポーションの消費量を減らしたい方等に有効です。
前出の回避アクセを装備しても効果の無かった盾職(マイラーw)の方には、特にお勧めのアイテムになっております。

◆利用上の注意:
・対象MOBのレベルが上がるほど(MOBレベル50↑)、その効果が希薄になってきます。「気休めにもならないな」とお感じ際には、初心者アクセサリ(課金アイテム)等への乗換えをご検討下さい。


(3)スキルアップ耳・指<取扱終了品>

◆効能・効果  : スキル+1レベルアップ
スキルアップアクセサリを装備した状態で発動したスキルのレベルを+1します。
(発動した後に装備しても効果ありません。)
(フォースおよびクラススキルには適用されません。)

◆用法・用量  :左右の耳および指に各1個ずつ計4個まで
副作用が大きいため、過度の服用はお控えください。

◆利用上の注意:
・装備するだけでスキルのレベルが上がる反面、スキルバフ系の基礎レベルアップが遅延するという副作用を持っています。これは、スキルバフの場合、スキルレベルが上がると持続時間が長くなる作用があるため、スキルバフを発動する間隔が長くなります。一見するとメリットのようにも思われますが、スキルをレベルアップさせる条件は発動回数であるため、早い段階で高レベルスキルバフは利用できるものの、スキルの基礎レベルが上がる時間が長くなります。


(4)ST(スタミナアップ)耳・指

◆効能・効果  :スタミナ+30%もしくは+50%
走行やマントを利用した滑空、一部スキルの発動に必要となるスタミナが一定の比率で増加します。

◆用法・用量  :左右の耳および指に各1個ずつ計4個まで
スタミナアップ=強さが売りの近接職のイメージがありますが、近接職にはほとんど効果がありません。(遠隔職にもありません)
このアクセサリが活躍する用法としては、聖初級フォース熟練を向上させる場合のみとなります。スタミナアップと聖初級フォース熟練の関係につきましては、別途「全クラス共通 聖フォースについて」をご参照願います。

◆利用上の注意:
・STアクセの直接的な副作用ではありませんが、上記STアクセを利用した聖初級熟練上げを行った場合、猛烈な睡魔に襲われることがしばし発生するため、服用後に乗物の運転操作やランニングはしないでください。
・利用時の飲酒も控えましょう。
・眠気を抑えるためのカフェインの取りすぎに注意。


(5)FP(フォースパワー)▲10%耳・指

◆効能・効果  :FP消費量▲10%
フォース利用時のFP消費量をアクセサリ1個あたり10%低減させる効果があります。
最大4個まで装備できるため、フル装備で▲40%のFP低減効果があります。ちなみに、同様の消費FP低減効果のある以下のアイテムと併用すると、ほとんどFPを消費することなく、フォースを利用する事ができます。

・セービング盾(FP▲30%)
・エフェクティブ(GMでFP▲35%)

全部を足すとあら不思議、FP消費が▲105%となりますが、この装備でフォース利用したとしても、FPが増えるわけではありません。(ただし、盾を持っているので、杖を装備しなくても発動できるフォース限定)

◆用法・用量  :左右の耳および指に各1個ずつ計4個まで
このアクセサリが活躍する用法としては、STアクセと同様にフォース(聖バフ系)熟練を向上させる場合のみとなります。フォース熟練の上げ方につきましても、別途「全クラス共通 聖フォースについて」をご参照願います。

◆利用上の注意:
・MOB、他種族を含め、戦闘中の装備はお勧めできません。戦闘中はFPの消費量よりも生存を優先してください。


これ以外にも多彩なアクセサリが存在しますが、一般的に配布しているアクセサリはこれで全てです。

初期の狩りなどにお役立ていただけるように、たまにHQ倉庫前にて無償配布いたしますので、必要な物があれば、お気軽にお声掛けください。

 ご利用に際しての禁止事項としては、受け取ったアクセサリを店売りするなどして現金化しないでください。
 ご不要となりましたアクセサリにつきましては、次のご新規さんのために無償にてお引取りいたしますので、お近くのランカーまでご一報いただくか、次の利用者を見つけてご自身で配布してあげてください。(そのときに売らないように(^^; )


 なお、無償アクセサリ配布センターでは、追加の配布用アクセサリを適宜求めております。

野良PB等で拾得し、アクセサリ配布しても余ったモノがありましたら、店売りせずに是非とも私かお近くのランカーまでお届けください。

ただし、回避5とか防御8%といった微妙なアクセサリに関しては、無償アクセサリ配布センターでもお引取りしかねますので、通常通り店売りしていただいて結構です。


以上、無償アクセサリ配布センターからのお知らせでした(^^;

2009年1月6日火曜日

【初級講座】フォースの使い方(補足編)

窮地に陥っていたG鯖りな一家さんが、当ブログを見て果敢にも検証にチャレンジしてくれたみたいです。

G鯖りな一家さんのブログに直接書き込もうかとも思いましたが、こちらで補足説明をしますね。


パターン1:

①水:相手後方範囲
②土:相手中心範囲
③火:単体
④水:単体
⑤土:単体
⑥風:単体
⑦火:自分中心範囲
⑧水:相手後方範囲
⑨土:相手中心範囲
⑩風:自分中心範囲

これが、一番やっちゃいけないパターンなのです。

まずは①、②でいきなり範囲攻撃しています。

こうしちゃうと、近くにいるMOBにも攻撃が当たってしまって、数匹が襲ってくることが多くなります。

で、複数のMOBが襲ってきているのに③~⑥で単体攻撃しているため、ターゲットしていないMOBにはダメージを与えることなく叩かれ続けることになっちゃいます。

 単体攻撃と範囲攻撃を混ぜるなとは言いませんが、混ぜるのであれば、まずは単体攻撃で、狙ったターゲットだけに攻撃を当て、それでも周辺のMOBが襲ってきた場合に備えて、単体攻撃の後に範囲攻撃を持って来るべきです。

参考例:
③火:単体
④水:単体
⑤土:単体
⑥風:単体
⑦火:自分中心範囲
⑧水:相手後方範囲
⑨土:相手中心範囲
⑩風:自分中心範囲

※そうか!①②が邪魔なだけか!!

また、ディレイだけを考えてみると、①水範囲の三つ後ろに④水単体が入っているため、①~②~③と打った後に、④をうとうとしても、同じ水属性攻撃なのでディレイが発生し撃てません。(②土範囲・⑤土単体も同様)

これは、④水⑤土⑥風⑦火の順番で考えると、前半が①水②土③火となっていて②と③の間の風属性が抜けているから発生しています。(四つの属性は順番に並べないとダメ)


パターン2:

①風:単体
②土:単体
③風:単体
④火:相手後方範囲
⑤土:相手中心範囲
⑥風:自分中心範囲
⑦火:自分中心範囲(?)
⑧土:デバフ(ソールミユート[デバフ使用制限])
⑨火:単体
⑩水:単体

りなたんごめん、なぜこういう風に並べようとしたのかが分かりません・・・(^^;

①~③の前半に単体攻撃を並べていたので、「お、いい感じ」と一瞬だけ思ったのですが、①風で③風だとディレイします。①は水単体と間違えてないかな?(④火範囲と⑦火範囲も同様)

一番分からないのが⑧にいきなりデバフが入っている部分で、デバフを撃っている間は、MOBにダメージを与えることなく、自分が攻撃される無防備状態となるため、デバフを入れるのであれば一番最初に入れるべきです。
(数あるデバフの中でもソールミュートをなぜ入れたかはスルーします(^^;)


パターン3

①火:単体
②水:単体
③土:単体
④風:単体
⑤火:単体
⑥水:単体
⑦土:単体
⑧風:単体
⑨火:単体
⑩水:単体

正解です!d(-_^)good!!

これは、FP30だけを集めたからうまくローテーションしたわけではなく、四つの属性が順序良く並んだからうまくいったのです。

 この属性の並び方であれば、全部範囲攻撃にしてもうまくローテーションします。

 しいていうなら、⑨⑩は敢えて埋める必要はありません。なぜなら、①~⑩に行って折り返したときにディレイで①と②が使えないため同じことになるからです。

 この並びのまま、アクションマクロ(”Y”キーね!)に登録すれば、アクションマクロボタンを一回クリックしただけで、①~⑧のフォースを自動発射してくれます。


前回貼り付けるの忘れていたので、種類別のスキル・フォース一覧を再掲しておきます。(アイコンバージョン)

<種類別のスキル・フォース一覧>


覚えるまでは大変だけど、がんばりましょー

2009年1月5日月曜日

【初級講座】フォースの使い方

このブログの救世主・G鯖りな一家さんが窮地に追い込まれているようです。

これはなんとしても、助け出さねば・・・(^^;


窮地の内容 ↓

☆☆ りなにも わかる ファースの使い方 教えてください ☆☆

りなは思う~

連続フォースで FPが生まれるのは こんな組み合わせだ~ というのありませんか?

FPポットを飲まずに FPが使えたら~ いいなあ なんて 無理かな・・


てなことで、フォサ初心者さん向けに、「○○でも分かるフォース講座」のスタートです。

(今までも何度か説明していますが、そこで使った資料を再編集してみました。決して、ネタの使い回しではありません(^^;)


(1)フォースの基礎知識

・フォースを利用するにはフォースコア(以下「Fコア」)が必要

→ベース職でスピッチュアリストを選択すると、初期装備として4種類のFコアの中から2種類がもらえる。

※この初期でもらえるFコアは、同じプレイヤーといえどトレード不可なので、サブキャラでフォサ作ったときにでも渡すことができません。せっかく育てたFコアを使いまわす予定がある方は、早めに購入したFコアとの入れ替えを推奨します。


・FコアはHQポータルから玄関に向かって左側のFコア販売NPCから購入することができる。

→購入しただけでは使用することができません。インベントリ(”I”キーで出てきます)に入ったFコアを右クリックして、フォースが使用可能な状態にしてください。


・Fコア販売NPCからは、初級Fコアと中級Fコアを購入することができる。

→始めたばかりの頃は、初級Fコアしか利用できないので、間違っても中級Fコアは購入しないこと。(高額で手がでないとは思いますが・・・)


・Fコアは、以下の5属性に分かれている。
 ホーリー(聖)
 ファイア(火)
 アクア (水)
 アース (土)
 ウインド(風)


・5属性の中でも、”攻撃系”と”補助系”の2種類に大別できる。

→癒しを司る”ホーリー”には”補助系”しか無く、焼き尽くすことを目的とした”ファイア”には”攻撃系”しかありません。


・”攻撃系”フォースは、”単体攻撃”と”範囲攻撃”に大別される。
→”範囲攻撃”は更に、”自分中心範囲”、”相手中心範囲”、”相手後方範囲”に分けられる。

<攻撃種別について(再掲)>

※再掲元「スキル・フォースの攻撃種別について」
http://zokkon-rfz.blogspot.com/2008/10/blog-post_21.html

・”補助系”フォースは、”持続性強化(バフ)”、”持続性弱体(デバフ)”、”特殊”に分類できる。
→自分を含む自主族にかけるのがバフ、他種族やMOBにかけるのがデバフ、回復など持続性の無いものが特殊


・フォースを使用するには、FP(フォースパワー)が必要
→FPを回復するには、FP-POTで回復させるか、自動回復(聖初級の「ソウルバラッド」で増量(GM+200%)可能)させる。
→FPの使用量を減らすには、FP減少アクセサリ(▲10%耳、▲10%指)を装備するか、聖上級バフの「エフェクティブユーズ」をかける(もしくは掛けて貰う)
※バフを掛けて貰う時に、”四点ください”というと、持っていれば”エフェ”をかけてもらえます。(GMで▲35%)
→補助系フォースの熟練上げなど、杖を持つ必要が無い場合には、セービング盾(FP▲30%)を装備するとFP消費が低減できる。
※FP消費を最小限に抑えるには・・・
聖上級バフ「エフェ」 :▲35%
FP減少▲10%耳×2   :▲20%
FP減少▲10%指×2   :▲20%
セービング盾     :▲30%
   合 計     :▲105%

 ただし攻撃時には、セービング盾は持てない(杖が持てないため)し、耳アクセには回避10%耳を装備したいので、エフェ(GM▲35%)+FP減少▲10%指×2の計▲55%と、ついでにソウルバラッドをかけてもらい、FP回復量+200%が現実的です。(フォサ系はどうしてもHPが低くなってしまうため、できれば指には課金アイテムの初心者アクセ指(HP/FP+15%)を付けたいところですが・・・)


・フォースを使用するとディレイ(次に使えるまでの間隔)が発生する。
→初級フォースと中級フォースで独立している。
→さらに5属性で独立している。
→詳しくは次項にて



(2)フォースの使い方

フォースの使い方には三つの方法があります。

①ショートカットに登録して、使用フォースを右クリックする

②アクションマクロに登録して、アクションマクロをクリックする。

③POTマクロに登録して自動発動させる


では、順を追ってみてみましょう。


①ショートカットに登録して、使用フォースを右クリックする

 最もシンプルな方法です、画面中央下側にあるショートカットにフォースコアを登録しておき、ターゲットを左クリック(ダブルクリックすると、いきなり敵に近づき杖でたたき始めるので注意!)して、使用したいフォースコアを右クリックしてフォースを発動させます。

 このショートカットの登録方法は、ある意味プレイヤーのノウハウの塊であり、各自試行錯誤しながらプレイスタイルに合わせた登録をしています。それでも、基本的なルールは決まっていて、とっさの時に迷わなくて済むように、系統別に整理整頓しておく事です。

 この系統別とは、攻撃系では単体と範囲や、補助系ではバフ系・デバフ系・特殊系で、これらが乱雑に登録されていると、スムーズに発動できないばかりか、誤ったフォースを発動してシボンヌ(単体攻撃したいのに、範囲攻撃を打ち込んで・・・><等)といった事が普通にありますので、常に自分にとって分かりやすく、使いやすい配置はどうか考えながら登録しましょう。

 ブログ検索でショートカットを晒していた方がいらっしゃったので、それを参考に載せておきます。(個人特定できないよう、敢えて参照先は記載しません。)

<ショートカット登録の参考例>

※ショートカットの活用方法に関しては、話が逸脱しそうなので別記事で書くことにします。


②アクションマクロに登録して、アクションマクロをクリックする。

 操作に慣れてくると、臨機応変に対応できる①ショートカット登録方式を使うようになるのですが、初心者の頃は臨機応変に対応できるほど、フォースも操作テクニックも揃っていないため、アクションマクロにフォースを登録したワンボタン操作が簡単、かつ、誤ったフォース発動の防止につながります。

 アクションマクロとは、マクロボタンに登録されたスキル・フォースを左から順番に自動実行してくれる便利なボタンで、ショートカットに登録しておけば、ワンクリックで最大10個のスキル・フォースを自動実行してくれます。

 アクションマクロとは”Y”キーで出てくるマクロウインドウの”アクション”で、マクロ毎に10個のスキル・フォースを登録でき、マクロ1~マクロ3までの三つのマクロが利用できます。(最大30個のスキル・フォースが登録できます)


 私のフォサキャラ場合では以下のようなアクションマクロ登録をしています。

マクロ1:バフ系スキル・フォース(切れたときにすぐ掛けられるよう)

マクロ2:単体攻撃系フォース(範囲攻撃禁止のPB(ピットボス)やBDのボス用)

マクロ3:範囲攻撃系フォース(範囲狩りやBDの殲滅用)

 このように、系統別にアクションマクロ登録しておくと、BDのボス戦で間違って範囲攻撃を打ち込んで振り向かれて即死するといったことが防止できます。

 アクションマクロ登録の際に注意しなくてはならない事は、スキル・フォースにはそれぞれ使用してから次に使用できるまでの間隔(ディレイ)を考慮する必要があることです。

 このディレイは、同属性(聖・火・水・土・風)の同級(初級や中級など)で共有しているため、火初級攻撃をした直後に他の火初級攻撃をすることができません。

 しかしながら、初級フォース攻撃の場合には、四つの属性をローテーションすると、四つ目の属性攻撃したときには一つ目の属性攻撃のディレイが終わっている設定になっているため、四つの属性を順番に発動することで、連続攻撃が可能となります。

例)良い例 ”→”はディレイ時間を表します。
火→→→|
 水→→|→
  土→|→→
   風|→→→
    |火→→→
      水→→→
       土→→→
        風→→→

例)悪い例
火→→→
 水→→→
  土→→→
   風→→→
    →→→  ディレイが終わってないので発動しない
     →→→        同上
      →→→       同上
       火→→→

 また、このディレイは同属性・同級で影響するため、水属性初級単体攻撃をした後に、水属性初級範囲攻撃をしようとしても、水属性初級のディレイが終わるまで発動することができません。

 再度、私の例でいくと、攻撃用マクロボタンには以下のように登録しています。(実際には、既に中級が使えるため、初級と中級を混ぜてますが、初級しかない時の登録だと思ってください。)


例)マクロ2:単体攻撃系フォース

1234567890
デ火土風水火土風水-

デ:デバフの事です
-:空き

 この配列は、デバフに水属性初級デバフのウィークネス(防御力を減少)を入れて、攻撃効果の向上とデバフ育成を目的としたもので、最初に発動するデバフが水属性のため、攻撃系四属性では水属性攻撃を4番目にセットしています。

 こうすることで、1のデバフ発動後、火土風(順不同)属性攻撃が打ち終わる頃には水属性初級のディレイが終わっていますし、9で水属性初級攻撃をしているため、1順では倒せなかったMOBに対して2順目を打つときに、ディレイの関係で1のデバフはキャンセルされます。(デバフ中は攻撃がとまってしまうのを防止)


 ちなみに、アクションマクロ攻撃している最中に他の事(急遽、HP-POTを飲まないと死にそう等)がしたくなった場合には、同じアクションマクロボタン、もしくは、他のアクションマクロボタンを押すことで、マクロをキャンセルすることが可能です。(”Esc”キーでも代用可能)


③POTマクロに登録して自動発動させる

 このPOTマクロは、①・②の攻撃用登録とは用途が違い、主にPOT消費の低減およびフォース熟練の育成に使います。

 アクションマクロとは”Y”キーで出てくるマクロウインドウの”ポーション”で登録でき、”HP”(体力)、”FP”(魔力)、”ST”(スタミナ)の三つの消費エネルギーに対して、それぞれ一つずつ登録することができます。

HP:通常は聖中級のヒールを登録するが、初心者は使えないので赤POT

FP:FPを回復するスキル・フォースは無いので青ポット

ST:聖初級の”レストレーション”(ST回復)を登録

 初期の頃は、レストレーションしか利用できないため、STのみとなりますが、この”レストレーション”は、熟練を上げずらい聖初級の期待の星なので、攻撃系Fコアがそろったら、真っ先に購入し聖初級熟練を育成するようにしましょう。(バフを掛けてもらったとき用に”ブレス”(バフ時間延長)も買っておいた方がいいですよ。)

 発動設定については、STの最大値-20に設定すると、効率よく聖初級熟練を育成することができます。

 当初は、少し走っただけでレストレーションが発動しうざったく感じますが、フォサの生命線である聖中級のヒール(HP回復)を少しでも早く使えるようにするためには、どうしても通らなくてはならない道とおもい我慢しましょう。


(3)初級フォース一覧

以下の表に、初級フォースの一覧をRFZ wikiaよりぱくって作成しました。参考にしてください。

2009年1月4日日曜日

熟練に関する説明

 このブログでも何度か、レベル上げより熟練上げが重要と言っていましたが、熟練に関する説明が不十分だったのでまとめてみたいと思います。

 書き始めの段階で、長くなる予感がするので、辛抱してください(^^ゞ

(1)熟練の階層について
階層というと難しく聞こえるかもしれませんが、内容見ればそんなに難しい話ではないので我慢してみてね(^_^;)



このように、各スキル・フォースを最小単位として、級位熟練、戦闘熟練の三層があります。

各層の説明は次項以降で説明します。



(2)第1階層:戦闘熟練度

”C”ボタンを押し技術情報で表示される熟練度です。

この戦闘熟練度は、キャラクタの基本能力アップや、高レベル武器・防具の装備に影響します。

 要するに、この戦闘熟練度を上げておかないと、キャラクタの基本能力が高くならず、高レベルの装備ができなくなってしまいます。

<戦闘熟練度一覧>


<補足説明>

・ダメージによって上昇させる熟練の場合、対象MOBとのレベル差が-3~+10のMOB(ピットボスは除く)であること。
 →MOBの名前が灰色で表示される場合には攻撃系熟練は得られません。

・ダメージによって上昇させる熟練の場合、対象MOBの最大HPの1%以上のダメージが必要です。
 →近接・遠隔・機甲・フォースが該当します。

・戦闘不可地域で補助系スキル・フォースを使用しても熟練度は得られません。
 →HQやソルス・アナカデの拠点(雑貨商等がいる基地)でバフかけても熟練あがりません。



 ただし、それぞれのクラス(ヲリ・レン・スピ・スペ)ですべての熟練を上げる必要はありませんし、クラスによっては、上げたくても上げられない熟練があります。

<クラス別攻撃熟練上限>


<補足説明>
・スペシャリストでも、一次転職でドライバーを選択しないと機甲装備は99にできません。
 →ピュアでもデュアルでも一緒です。
 →よって、すべての攻撃熟練を99にすることができるのはアーマーライダーのみとなります。

・クラスにより、攻撃熟練の上限がきまっています。
 →ピュアヲリの場合、いくら頑張っても遠隔熟練は66が上限です。
 →Lv45遠隔防具の必要遠隔熟練が68であるため、ヲリが装備できる遠隔防具はLv43(必要遠隔熟練54)が最高装備となります。
 →よって、ピュアヲリが遠隔熟練をあげても54が最大で、それ以上はあまり意味を持ちません。(スタミナと遠隔攻撃力は上がりますが・・・)

・デュアルクラスの場合、ベースクラスと転職クラスの両方の特性が生かせるため、両クラスの攻撃熟練で高い方が適用されます。
 →ピュアスピの場合、近接・遠隔共に上限が66ですが、スピベースのレンジャー(スピレン)の場合には、遠隔を99まで上げる事ができます。



(3)第二階層:級位熟練

各攻撃熟練の配下に、級位熟練度があり、級位熟練には初級・中級・上級・最上級(未実装)があります。

”S”キーでスキル、”F”キーでフォースの熟練を見ることができます。

・近接級位
 →近接初級・近接中級・近接上級

・遠隔級位
 →遠隔初級・遠隔中級・遠隔上級

・フォース級位
 →ホーリー初級・ホーリー中級・ホーリー上級
 →ファイア初級・ファイア中級・ファイア上級
 →アクア初級・アクア中級・アクア上級
 →アース初級・アース中級・アース上級
 →ウインド初級・ウインド中級・ウインド上級


 この級位熟練は、より上位の級位を利用するために必要となり、上位の級位を使えるようになる事を解放と言っています。

 また、それぞれの級位は独立しているため、ホーリー中級を解放するにはホーリー初級を上げなくてはなりません。


<解放条件>

中級スキル・フォース:初級熟練が30となること。
 →ファイア中級を利用可能にするには、ファイア初級熟練が30になること。

上級スキル・フォース:初級熟練、中級熟練共に50以上となること。
 →近接上級を利用するためには、近接初級、近接中級が共に50以上になること。


<補足説明>

・級位熟練はレベルにより級位熟練の上限が決まっています。

・スキルでは各級位の熟練度が上限に達すると各スキルの熟練度は上がらなくなります。
 →遠隔初級が20/20のようにレベルによる級位熟練上限に達すると、初級遠隔スキルをいくら使っても、初級遠隔スキルの熟練はあがりません。
 →解消するには、レベルを上げ、各級位の級位熟練上限を上げなければなりません。

・逆に級位熟練が上限に達していない状態で、各スキルが上限(GM)になっても、級位熟練は増加します。
 →特に遠隔初級のファストショットなどは、使い続けるとあっという間にGMになりますが、使い続けても遠隔初級熟練は上昇します。

・フォースでは各級位の熟練度が上限に達すると戦闘熟練のフォースの熟練度は上がらなくなります。
 →どのクラスを選択してもフォースの攻撃熟練は最初から99になっていますが、ピュアヲリやピュアレンは初級フォースが72までしか上げることができないため、フォースの攻撃熟練は99にすることはできません。


・また、クラス毎に利用可能な級位は決まっています。

<クラス別使用可能スキル>

※黄色の網掛けはピュアクラスです
※灰色の網掛けは個人的にあまりお勧めしないデュアルクラスです。


(4)第三階層:各スキル・フォース

各スキル・フォースは大別して”攻撃系”と”補助系”に分けることができます。

すべてを説明していると夜が明けてしまうため特徴だけ。

”補助系”は、自身のレベルにより得られる熟練値が変動します。

”攻撃系”は、対象MOBとのレベル差により熟練値が変動します。

<獲得熟練値量>


<補足説明>
・遠隔スキルの入手熟練度はほかの熟練度の2倍になります。
・ホーリー(聖)の各フォースはほかの熟練度の1/5になります。


(5)クラス別必須熟練

クラス別に、上げなくてはならない熟練、そうでもない熟練など色々あります。

2008年12月1日の記事「一次転職~二次転職~Lv45」でまとめていましたので再掲しておきます。





やっぱり、長くなっちゃいました・・・orz

 熟練は複雑で、熟練を上げるのには忍耐が必要ですが、必須熟練が上限に達したときの達成感は格別のものがあります。

 ほんとはもう少しかみ砕いて説明したかったのですが、小難しくなってしまったため、不明なところはコメントしてください。\(__ )

2008年12月1日月曜日

一次転職~二次転職~Lv45

 勢いで書き始めた「いまさら聞けない」シリーズがごちゃ混ぜになってしまったので、整理しようとしていたら、キャラクタ育成で一次転職までしか書いていない事に気が付いちゃいました。

 一次転職(Lv30)まで育成すると、チャットや移動・視点変更方法などについては十分に習得済みの状態だと思います。

 一次転職(Lv30)までと二次転職(Lv40)まででは基本的な育成ルールは一緒ですが、一次転職でクラス毎の特技を身につけられた分だけ、育成の難易度もワンランク上がります。


【一次転職までと一次転職からの違い】

①レベルアップ時の熟練上限増加が3つずつに変わる

(例)LvUP毎増加する熟練上限
一次転職まで : XX/15 → XX/16
一次転職以降 : XX/25 → XX/28
※例外もあります。


②一次転職以降はランダムダメージが適用される 

 一次転職までは、最低ダメージが1に固定されていますが、一次転職以降では最低ダメージが1~300のランダムダメージになるという仕様です。

 一次転職までは被ダメが1だったMOBでさえ、一次転職後には300までのダメージを食らう事もあるため、一次転職前のノリでMOBをかき集めると大変な事が起こるので注意が必要です。


【育成の基本ルール】

①ドロップが良いのは自分のレベル+2(MOBランプ4)

②熟練値が一番良いのは自分のレベル+5(MOBランプフル点灯)

③経験値が一番良いのはソロ狩りでは自分のレベル+10
 (PT狩りでは自分のレベル+20)


 二次転職までに②ばかりしていると、熟練・レベルは早く上がるものの、MOBからのドロップが少なくなるため、最悪の場合金欠でPOTも買えない状況に陥ります。

 また、③ばかりしていると、レベルは上がるものの、熟練がスッカスカになってしまい、高レベルになったときに使い道の難しいキャラクタが出来てしまいます。

 要するに、金策・熟練上げ・レベル上げの三つをバランス良く育成しなければ、高レベルになって高レベルMOB相手に、泣きながら足らない部分を補強する羽目になってしまいます。


【クラス毎の必須熟練】

※スペシャリスト系はかなり適当かも・・・
※デュアルクラスの場合には、ベースクラスと転職クラスの両方を育成要
※クラス系統のスキル級数に関しては、上級スキル解放のため初級・中級共に最低50は必須です


攻略サイト等でよく言われる育成方法としては、

①自レベル+2のエース級MOBを狩っていくと育成効率が良い
→エース級MOBだと、倒すのに時間が掛かるが、適度に叩かれるため盾・防除熟練が上げやすく、ドロップも見込める。

②Lv40までにレベルの上限まで必須熟練を上げておかないと後が大変
→Lv40以降のMOBでは被ダメがどんどんきつくなるため
→ただし、フォース熟練を99/99にしろって言ってるわけではありません

と言われています。


【Lv30~Lv40までのクエスト一覧】


 育成の基本ルール①を根気よく進めていると、Lv25で発生するクロック(MOB-Lv32)クエストあたりで一次転職を迎えているはずです。


(1)Lv30~Lv40(二次転職)まで

 原則として、ソルスもしくはアナカデの自レベル+2の(エース級)MOBを倒し続けることで問題無く育成する事ができます。

 Lv35から、イダーやセット砂漠のクエストが発生しますが、Lv35ではイダーもセット砂漠もかなりきつく、かつ、クエ消化効率も悪くなるので中立マップで我慢しましょう。

 ただし、同一レベル滞在時間が長くなるため、ずーーーーーーっと同じMOBを狩っていると飽きるため、開催が活発化してくる35BD(対象レベル:Lv31~Lv35)や、40BD(対象レベル:Lv36~Lv40)のキー集めをしているつもりくらいで丁度いいかもしれません。

 Lv39あたりで狩ることになるブルータルレックス(A)[MOB-Lv41]のドロップから45BDキーになってしまうため、Lv48で狩るミートクラッド(A)[MOB-Lv40]でしっかりと40BDキーを集めておきましょう。

 Lv39~Lv40が嫌がらせのようにマゾイですが、安易にレベリングPTに加入してレベルだけ上がってしまうことの無い様に我慢が必要です。


 またLv40になると二次転職も済み、セット砂漠やイダーに乗り込みたい気持ちも高まってきますが、ここはぐっと我慢して、ソルス・クローラーの森のクローラーレックスで不足している必須熟練をレベル上限まで上げてしまいましょう。

 クローラーレックスはMOB-Lv44であるため、ドロップはおもいっきり不味いですが、ここで熟練を上げておかないと、レベルが上がる毎にレックスから取れる熟練値が下がってくるため、40BDを織り交ぜながら修行のつもりで熟練上げに専念しましょう。


(2)Lv40~Lv45

 クローラーレックスで熟練上げが終われば、いよいよイダー&セット砂漠へ出陣です。

 イダーの対象MOBがMOB-Lv40のチューティからLv47のカリアナまでで、セット砂漠がMOB-Lv41~Lv45の各種ターンコートとなります。

 セット砂漠のTCは上級フォースコアを吐き出すため、フォサ系統の人はLv43頃(Lv43以下ではよほど回避に自信が無いと痛いです><)にセット砂漠にこもってコア出しをするといいでしょう。(上級フォースコアの合成はかなーーーーりお金が掛かります。)

 フォサ系以外のクラスのキャラクタで運良く上級フォースコアをゲットした場合には、自分でフォサは作らない事を確認の上、できれば格安でTMに展示してあげてください。(種族強化のためです)

 また、Lv40からは野良PBに参加できるようになりますので、気分転換およびアイテムゲットのために積極的に参加しましょう。


(3)Lv45

Lv45は特に重要なレベルとなります。(それ故に、Lv45で長期滞在しているキャラ多数です)

Lv45の状態で一番おいしい状況を迎えるモノが多いからです。

①45BDでのレオン武器作成

②イダーカリアナ(MOB-Lv47)での金策

③アサビル(MOB-Lv50)での、Lv40で上げ損ねた必須熟練上げ

 どれもこれも重要で、特に②のカリアナ金策は、金策の王道であり、これ以降の金策はかなりの困難を伴います。


 だらだらと、Lv45までの育成を記載しましたが、これ以外にも何か育成テクニックなどありましたら、ぜひぜひコメントをお願いします。

 また、ダラダラの割に意味分かんないって方も、コメントなりゲーム内でのWISなどお気軽にどうぞ。 

2008年10月16日木曜日

レベリングPTについて

 くどくなってしまうので、今回から表題の(自由研究)は外しました。とはいえ、内容は自由研究レベルなので、ご指摘があれば容赦なくお願いします。

-本編スタート-

 Lv47位までは、ソロ狩りを続けていてもなんとかなるかもしれませんが、Lv47以降となるとソロ狩りでは効率も格段に落ち(高回避&高火力の方は除く)るため、レベリングPTかBDでのレベル上げが一般的になってきます。

 私も、色々なレベリングPTに寄生参加させて頂きましたが、もしかしたら見逃している事があるかもしれないので、まとめてみたいと思います。


(0)レベリングPT共通事項

・主催者の言うことを良く聞く
・盾さんより先に叩かない
・盾さんより前に出ない
・MOB名がグレーの場合、間違ってもLAは取らない
・範囲攻撃は打たない(範囲弾も含む)
・HCはMOBの近くでヒール掛けない(ヘイト高い)
・シルマイでも両手武器(最大火力)使用
・攻撃する順番を守り、ターゲットではないMOBは叩かない
・流れ弾で死んでも泣かない
・感謝の念を忘れない(と入れるのを忘れてました><)


(1)ババPT

場 所:コールドロン火山・アバドン洞窟

準備物:赤石(HQ内ポタ横の鉱石商販売)

MOBレベル:55~57

有効属性:土

ドロップ:素材、46-49BD

参加レベル:Lv40~

コメント:
・Lv40台中盤までのレベリングの代名詞。
・Lv40台前半で参加するとあっという間にLvUPするので熟練注意
・PKやMPKは大目。但し、反撃がLKにならないよう注意
・土属性が有効なので、できれば土属性武器を持つこと(水属性はダメ)
・移動中はフンババがアクティブなのでフンババの背面を通ること
・ドラコが範囲攻撃を打つので防御に自信が無い人は前面に出ない
・ドラコの範囲攻撃はドラコから離れると威力減衰
・ドラコは命中が低いので、複数釣れたときには高回避の人に持って貰うと楽
・大ババは見た目ほど痛くない
・狩る順番は小ババ→大ババ→ドラコ


(2)エラン海岸PT

場 所:エラン高原・ロックジョーのちょっと先

準備物:エランスクロール(イダーでのドロップ)

MOBレベル:56~57

有効属性:土

ドロップ:素材、46-49DHキー

参加レベル:Lv45~

コメント:
・レベル的にはババPTとほぼ同等。ドロップ量はこちらの方が上か
・移動中はほとんどがアクティブMOBなので固い人・高回避の人の後ろを通ること
・土属性が有効なので、できれば土属性武器を持つこと(水属性はダメ)
・大抵2匹同時に釣れるので、狩る順番を間違えずに攻撃すること
・湧き時間は5分(AAP一回分)戻り指示が出たら直ぐに所定の場所に戻る
・狩る順番はフォサ→レンジャー→ヲリ
・他種族がエラン遠征日の時には、邪魔をしないよう注意


(3)エランTCPT

場 所:エラン高原・サイレンスウッド(だっけ?)

準備物:エランスクロール(イダーでのドロップ)

MOBレベル:58~59

有効属性:土

ドロップ:素材、46-49DHキー

参加レベル:Lv45~

コメント:
・ババPT、海岸PTよりは1ランク上
・移動が長いのでみんなと一緒に移動するかリコしてもらう
・クエスト対象MOBがいるので、LAを注意する時には指示に従う
・それ以外は海岸PTと一緒


(4)エランアゴラPT

場 所:エラン高原・アゴラ

準備物:エランスクロール(イダーでのドロップ)

MOBレベル:59~60

有効属性:水

ドロップ:素材

参加レベル:Lv45~

コメント:
・TCPTより1ランク上
・アサシンビルダーXが範囲攻撃なので、体力に自信が無い人は近づかない
・他はエランTCPTといっしょ
・狩る順番は・・・忘れましたm(_ _)m


(5)アナカデ研究所PT(アナ研PT)

場 所:アナカデ・ヘロディアン研究所

準備物:なし

MOBレベル:60~61

有効属性:無

ドロップ:なし

参加レベル:仕様上の制限なし

コメント:
・ダイエット(自殺)の名所
・あまり開催自体がないものの割とお奨めか(てか、行きたい)
・ドロップが無いのは寂しいが死んでも直ぐ戻れる
・準備物も不要で行きやすい。=集合しやすい
・自主族中立エリアなので、PKの可能性も低い
※勘違いしてたら教えて下さい(^_^;)


(6)カルテルPT

場 所:イダー・カルテル生体研究所

準備物:渡航費、不明

MOBレベル:57~63

有効属性:無

ドロップ:素材

参加レベル:不明

コメント:
・行くのがめんどくさいので余り開催を聞かない
・よって、行ったこともないのでコメントは差し控えます


(7)野獣PT

場 所:野獣の山・竜の墓他

準備物:赤石・青石(HQ内ポタ横の鉱石商販売)

MOBレベル:60~63

有効属性:不明

ドロップ:怪しげな素材・開くことのできない地図

参加レベル:Lv49~

コメント:
・主催者さんの言うことを聞かないと簡単に死ねます
(聞いてても死ぬときは死にます)
・死亡すると、初期バインド位置まで戻るので一から移動し直し
・狩る順番は場所にもよりますが、ターゲットが出るのでそれに集中


(8)追放PT

場 所:追放者の大地

準備物:赤石・青石+?(HQ内ポタ横の鉱石商販売)

MOBレベル:58~68

有効属性:不明

ドロップ:不明

参加レベル:Lv51~?

コメント:
・行ったことがないのでコメントは差し控えます



うむむー

 前半のレベリングPTでは、土属性が大活躍というのと、アナカデ研究所がなにげに美味しそうというのが分かってしまった・・・(^_^;)

 今度、アナカデ研究所PT募集してみますので、LA取れる方(Lv51~)、死んでも泣かない方募集です(^_^)/~~

 はたして、Lv50防具で持てるのでしょうか・・・(持てなかった時にはみんな逃げて下さいね(^_^;)

2008年10月9日木曜日

(自由研究) バフ・デバフの熟練上げについて

 以前、「全クラス共通 聖フォース」('08/8/29)にて、聖フォース初級熟練の上げ方は説明しましたが、それ以外のバフ・デバフについては放置しておりました。

 お題を頂いたこともあり、もう一度研究してみたいと思います。


(1)バフ・デバフのおさらい

■バフ:持続性強化フォース
 バフはキャラクタの持っている性能を強化する効果があります。以下の聖バフ以外にも近接・遠隔のスキルバフやクラススキルバフがありますが、今回は聖バフを中心に考えます。

<聖バフ5点>
①エレメンタルレジスト:耐性増加(+10)
②インクリーススピード:速度増加(+2)
③アジリティ     :回避率増加(+30)
④ホーリーシールド  :平均防御増加(+45%)
⑤エフェクティブユーズ:FP消費減少(▲35%)

特に、②~④の三つが需要が高く「三点」と呼ばれます。

この他に、回避指向のキャラでは②と③の「足アジ」、防御指向の②と④「足盾」といった組み合わせがメジャーです。

 何度か書いていますが、バフの熟練は他のフォース・スキルに比べ1/5しか熟練値が入らない仕様となっているため、育成にはそれなりの覚悟と準備が必要です。(遠隔系攻撃スキルなど2倍入るのに・・・><)


■デバフ:(持続性)弱体化フォース

 ファイア(火)属性を除く三属性で初級・中級・上級(ウインド中級は除く)毎に色々なデバフが存在します。属性毎のデバフの特徴は以下のように分類ができます。

アクア(水) :機能を低下させる
 →例)ウィークネス:防御力を一時的に低下させる

アース(土) :使用を制限する
 →例)ミュートソウル:デバフの使用を一時的に制限する

ウインド(風):効果を消し去る
 →例)リフレッシング:最新のデバフを一つ消す


 各デバフの詳しい用法・用量につきましては、LUFIAさんのDebuff考察<初級><中級><上級>を参照して下さい。

LUFIA日記ADVANCE
http://refiria.blog112.fc2.com/


では、三属性デバフ毎に熟練を上げることで得られる効果を調べてみると。

①アクア(水) :機能を低下させる
 →機能低下の効果が強くなる
 →低下させる持続時間が長くなる
 例)ウィークネス(防御力低下)Lv1:-12.50% → GM:-87.50%
          (持続時間)Lv1:30秒  → GM:90秒

②アース(土) :使用を制限する
 →制限できる持続時間が長くなる
 例)スピンアウェブ(走行制限)Lv1:30秒 →GM:90秒

③ウインド(風):効果を消し去る
 →特になし(?)

となっています。

 アクア系は、バフと同様レベルを上げることにより、効果が向上する性質を持っているため、優先的に上げる必要があり、ついでアース系ということになります。

 ウインド系は、レベルを上げることによって得られる効果が無い(私が知らないだけ?)ため、これに時間を費やすのは無駄と言えます。


(2)熟練の上げ方

■デバフ熟練上げ

①ソロのケース
 デバフ熟練を得るためには、如何に回数をこなすかに尽きるため、MOBをフォース攻撃する際に、まずはアクア系デバフを当ててから、攻撃フォースに入る習慣を作り日々の積み重ねをする事が最も効果的だと思います。
 アクションマクロに攻撃フォースを登録している場合には、マクロの最初と中間にアクア系デバフを入れるなど、自動的にデバフを利用するようにしてしまうのも効果的かもしれません。(但し、デバフ中は攻撃をしないためMOBを倒す時間は長くなるのは我慢しましょう。)

②対人のケース
 対人は実践の場なので、一旦熟練上げの事は忘れましょう。レベルが低かろうが戦略的に一番効果的なデバフを使わないと、熟練上がる前に死んでしまいます。(死体デバフは厳禁です)

③PTのケース
 特にHCの場合、PTHの合間に入れる攻撃の中にデバフを忍ばせましょう。
 ただし、デバフはMOBのヘイト(攻撃意欲)を高める効果が強いため、盾職がタウントした直後を狙って、MOBのタゲが自分に向かないように注意した方が良いようです。

③最も効率が高いデバフ上げ
 スピ系(ピュアスピおよびスピヲリなどのデュアル)の人に指名手配を受けて貰い、デバフ→リフレッシング(デバフ外し)を繰り返すのが最も早くデバフを連打できる方法となります。

 デバフをマクロ登録(ディレイが長いデバフから順番に)しておき、ボタン一つでデバフ発動させると、その間指名手配者や周りの人とチャットする事ができるので少しは気が紛れます。

 指名手配を受けてくれた方がスピ系で無くても、自分でデバフ掛けて自分でリフレッシングすれば、リフレッシングのディレイおよび相手をクリックしなくてはならない分効率は落ちますが、ソロ狩りでやるよりは格段に効率は上がります。


■バフ熟練上げ

デバフ以上にやっかいなのがバフ上げです。

 デバフのように攻撃の間に入れる訳にもいかず、熟練値が入るにはバフの残り時間が10%以下で無くてはなりません。
 また、熟練値が入ったとしてもデバフの1/5であるため、普通に自分に掛けて90%時間経過するのを待ち、バフ発動していたのではGMバフにするには何年かかるか分かりません。

 バフの熟練値が入る条件を如何に短時間で作るかが勝負の決め手です。

①ソロのケース
一人でバフ上げをする方法としては二つあります。

1)死亡バフ上げ
 これは、このお題をいただいたみかんさんがやっている方法で、死亡するとバフが全部クリアされる仕様を利用し、バフ→自殺→バフを繰り返す方法です。

 メリットは一人ででき、普通にやるよりは格段に早くバフを発動する事ができますが、デメリットとしては、途中で「自分は何やってるんだろう・・・」とネガティブになりがちと言う部分です。

 これは、レベルアップ直後のデスペナが関係ない時にやる事、死亡復帰地点と突撃するMOBの距離が近い場所(イダーのベラ発着場など)でやることがコツでしょうか・・・(防具は脱いて赤POTもマクロから外しておきましょう)


2)スピヲリ上げ
 ヲリの上級スキル”スラム(バフ・デバフ全消し)”を利用し、スラム→バフ×nを繰り返します。スラムのディレイは24秒であり、24秒に一回バフ1セットを掛けられるため、バフ育成のためにスピヲリにリファ(課金アイテムで転職)したり、バフ上げ専用キャラを育成したりする程、ソロでやるには最も効率的です。

 ちなみに、スラムと同様にバフ・デバフを全消しするスキルとして、センティネルのディバインがあり、ディレイもスラムより4秒短い20秒と性能的には上ですが、これはピュアレンのクラススキルであるため、ソロ上げは利用できません。

 メリットはマクロにスラム→バフをセットしておけば、ワンプッシュでバフ上げができる事で、デメリットは単純作業のため、猛烈な睡魔に襲われる事です。

 コツとしては、マクロを組むときには

1)スラム:ディレイが一番長いため
2)エフェ:FPの消費を少しでも少なくする
3)ソウル:FPの回復を少しでも多くする
4)バフ残り4つ:レジストは趣味の世界
5)その他:残った二つのバフ枠でスキルバフ上げ

とすること。

少しでもFP消費が少なくなる装備を付ける事です。

・FP耳:▲10%×2
・FP指:▲10%×2
・セービング盾:▲30%

 これで、FP消費が▲70%となり、エフェがLv5くらいになると、FP-POTを全く消費せずにバフ上げする事ができます。


②最も効率が高いバフ上げ
 バフ上げだけに限定した場合、最も効率よく熟練を上げる方法は、前出のセンティネル(指名手配)のディバインと、ウインド上級デバフのソウルイクスクルード(バフ全消し。ディレイ18秒)の組み合わせです。

ディバイン→バフ×n→ソウルイクスクルード→バフ×n・・・

 こうすることで、ディバインのディレイ20秒の間にバフセットを2回かける事ができるので、10秒で1回バフ上げをする事ができます。(ただし、センティネルにソウルイクスクルード(デバフ)をかける必要があるため、センティネルには指名手配を受けて貰う必要があります。


 バフとデバフを同時に上げたい場合には、スピヲリにリフレッシングをかけ続けてもらいつつ、スラムとソウルイクスクルードを組み合わせると最も効率的です。

スピヲリ:スラム→リフレッシング×n・・・

育成者 :バフ×n+デバフ×n→ソウルイクスクルード・・・

 これは、ソウルイクスクルードではデバフを全消しすることができないため最も効率よく上げる事ができることになります。(スラムのディレイが24秒なので12秒でバフ1セット)

 いずれのケースもそんな都合良くお人好しのキャラが指名手配を受けているとは限らないため、基本は指名手配にバフをかけデバフ&リフレッシングを繰り返し、ディレイが終わった後にソウルイクスクルードというのが現実的です。(18秒でバフ1セット)
 ソウルイクスクルードの代わりにリリース(最新バフ消し)でも代用できますが、リリースはディレイが6秒で、かつ一つずつしか消せないため、18秒では三つしかバフがかけられない事になります。


 ちなみにお人好しとドMには定評のあるRINRAN(Lv45スピヲリ)が10/9現在、女湯を覗いたのがばれて指名手配を受けています。ほとんど中身無しで放置していますが、バフでもデバフでもお好きなだけいたぶって下さい。(気が向いたら時効成立(72時間)した後も、タイミングを見て覗きに行こうと思ってます。)

2008年8月29日金曜日

全クラス共通 聖フォースについて

 ベラートの初心者支援のつもりが、Lv50以降の自分中心の話に脱線してしまったため、初心に返りたいと思います。


 フォースと聞くと、スピ系列以外には関係無いように聞こえますが、聖フォース初級は全クラスで利用できますし、LVがいくつになっても使い続けるフォースが殆どです。

 また、聖フォースはベラート専用のフォースであり、アク・コラには無い種族特性なので、有効活用しない手はありません。

【Tips・アク・コラでは】
 ・アクはフォース自体が利用不可ですから・・・残念!(古っ)

 ・コラの闇(ダーク)が聖(ホーリー)と同じ位置づけ
  ①エグゼーション:近接攻撃ディレイを短縮
  ②サクリファイス:HPを相手のFPに変換する
  ③アプローチング:フォース使用ディレイを短縮

 ①と③はいずれもディレイ(利用間隔)を減少させるものであり、よっぽどせっかちなプレイヤーが多いんでしょうね。(ディレイ短縮が有効なのは知ってますが言いたくない・・・)

 ②に至っては、HP(体力)を相手のFP(魔力)に変換するなど、ア○パ○マ○が自分の体の一部を相手に食べさせるようなグロテスクな物です。(ア○パ○マ○の作者の方、すいませんm(_ _)m)


(1)聖初級フォースとは

聖初級フォースにはどのような物があるのでしょうか。

【Tips】
よく、フォースってどうやったら使えるようになるんですかという白茶を聞くことがあります。(私もそうでした)

フォースはHQの出口方向に向かって左側・出口のちょっと手前の
・フォース販売NPCにてフォース・コアを購入する。(中級まで)
・インベントリ(Iキー)にあるコアを右クリックしフォース(Fキー)に登録する
・フォースをショートカット登録(もしくはアクションマクロ登録)する
にて、利用することができるようになります。

ちなみに、フォース(Fキー)に登録されたコアをShift+クリックする事でインベントリに戻し、倉庫入れやトレードする事も可能です。(スピが初期配布してもらうフォースはトレード不可なので、極力フォースNPCから購入した物に入れ替えることをお奨めします)


<聖初級フォース>
フォース名     対 象   内  容
①ブレス      自主族 持続性強化フォース延長
②レストレーション 自主族 スタミナを一部回復
③ソウルバラッド  自主族 相手のHP/FP回復量を増加させる


 ①ブレスは、聖中級・聖上級(巷で”三点”とか”足盾”と呼ばれているもの)といったベラ専用持続性強化フォース(持続性強化フォースを総称して”バフ”と言います。逆に弱体化フォースの事を”デバフ”と言います。)の持続時間を延長するものです。

 特に、スピ系列以外の自力でバフを掛ける事のできないクラス(ヲリ、レン、スペ)では必須なものです。
バフを持っているスピ系列の人にバフを掛けて貰い、そのバフが消えないようにプレスで延長し続けるというのがベラでは一般的なプレイスタイルです。(聖バフにつていは後述)


 ②レストレーション(レスト)はこれまた重要なフォースで、走ったり(マント着用で)飛んだり、一部スキル/フォースを使用することで消費されるST(スタミナ)を一部回復させるものです。
 このSTがゼロになってしまうと強制的に歩く状態となります。(マント着用で飛行移動しているときには、墜落して歩き始めます・・・)

レストが重要となる理由は

Ⅰ)経済的(たぶん)
 初期配布でも入手できるST-POT(黄色のPOT)を消費してもST回復しますが、レストだとFPを30消費するだけで回復させることができるため経済的なはずですが、ST-POTを購入した覚えがないので試算できませんでした・・・後で調べときます(^_^;)

Ⅱ)フォース熟練上げに有効
 特に、初期FP値の少ないレンやスペでは、フォース熟練を上げてFP値の上限をある程度増やさないと、何かスキルを発動するたびにFP-POTを消費し続けるといった、とっても悪効率に陥ることになります。
 レストで熟練が入るの条件が、STを20消費した場合であるため、ポーションマクロのST欄にレストをセットし、発動タイミングをST最大-20にしておくことで効率良くフォース熟練を上げる事ができます。
 この状態では、ちょっと走って止まると直ぐレストが発動し、結構鬱陶しくなりますが、塵も積もれば山となるで、日頃からの積み重ねが後々の強さの源になります。(ある程度増えたらやめてもOK(^_^;)

Ⅲ)聖初級熟練上げに最も有効
 聖初級フォースはどれも有効なフォースが多いのですが、①ブレスも③ソウルも持続性強化フォース(バフ)に関連したフォースであるため、バフのレベルが上がれば上がるほど熟練を得られる間隔が長くなるといった悩ましい状態になります。
 聖中級には、スピ系列の強さ・特徴の一つである”ヒール(HP回復)”があり、聖中級が使える様になる一次転職(Lv30)までに、聖初級熟練を30ptにできるかどうかはスピ系列としては死活問題です。
 自然に任せて聖初級を上げていたのでは、いつまでたってもヒールが使えないため編み出されたのがレスト上げです。(自然に任せて聖初級を上げたシルマイは、Lv45の頃に30ptを超えたような気がします・・・)

【代表的なレスト上げ】
■反復横跳び上げ
 最もポピュラーなレスト上げで、レストの熟練獲得条件がSTを20消費すれば得られ、横移動(キーボードモード(Hキー)で”Q"と”E")すると、普通に走るよりもST消耗が激しい特性を利用した熟練上げです。 たまに、HQ前で反復横跳びを延々と繰り返す人を見かけますが、これはこのレスト上げをやっているのであって、足腰の鍛錬をしている訳ではありませんし、ましてや、体力測定をしている訳でもありません。
 この反復横跳び上げの際のアドバイスは、近接防具を装備した方がなぜだかST消耗が激しい(重いのかな・・・)ので、店売り近接防具を揃えて実施した方が時間の短縮と腱鞘炎の危険性低減につながります。

■STアクセ上げ
 レア・アクセサリーの一種である、STアクセ(ST+30~50%)の装着するだけでSTが増加する性能と、ポーションマクロの発動タイミング特性を利用し、反復横跳び上げよりも短時間かつ少ない操作で行えるレスト上げです。
 やり方は簡単で、ショートカットの任意の場所にSTアクセを登録しておき、後はショートカット(もしくは右クリック)をゆっくりめに連続で押し、STアクセの装備→装備解除を続けるだけです。(どうしてこれで大丈夫なのかはやってみれば分かります。)
 この時のアドバイスとしては、最初の設定でSTアクセ装着時にポーションマクロの発動タイミングをMAXにしておく事、あまり早く連打するとレストが発動しない、もしくはキーボードが壊れますので1クリック/秒を目安に自分のリズムにあった間隔を探して下さい。また、操作が簡単な分、猛烈な睡魔に襲われますので、カフェイン含有飲料は必須です。


 ③ソウルバラッドは、他の二つ程のメリットは余り感じたことはないのですが、バフ枠(最大8個)が余っていれば、HP/FPが回復しないよりはした方が良いに決まっているので、初期の頃はとりあえず掛けておきましょう。


(2)聖バフについて
聖中級から順に使えるようになる聖バフには以下の五つがあます。

 別 称 :名  称       効 果
①足   :インクリーススピード 走る速度を増加(GM+2、通常8)
②アジ  :アジリティ      回避率を増加(GM+30、通常1)
③盾   :ホーリーシールド   防御力を増加させる(GM+45%、通常防具固定)
④エフェ :エフェクティブユーズ 消耗FP量を減少させる(GM-35%、通常100%)
⑤レジスト:エレメンタルレジスト 耐性を増加させる(GM+10、通常0)
※通常とは、タリック強化やアビリティ装備など、何もしていない状態

特に、①~③までの三つをセットで掛けてもらうことを”三点”といいます。

 バフのありなしで戦力が大きく違ってしまうほど強烈な性能をもっていて、他種族の方達も「ベラならまずはバフを剥がそう!」という標語があるかどうかは知りませんが、やっかいな存在として一目を置かれているものです。(アク・コラのキャラをセカンドで持ってらっしゃる方は、アク・コラHQで元気な声で”三点下さい”と言ってみて下さい。きっと楽しいことが起こると思います・・・本気にしないでね)


聖バフの育て方を書いてもいいのですが、初心者向けに聖バフを貰うときの注意事項(心構え?)だけ説明します。

①バフをくれる人に感謝の念を忘れずに。

 よく、HQ倉庫前で「GMバフちょうだい」とか、つっけんどんなもらい方をするプレイヤーを見かけますが、これはGMバフを持っている人と面識があり、いまさら丁寧に頼むのはお互いに気持ちが悪い場合か、よっぽどのお馬鹿さんで、よい子の皆さんは決して真似をしていい事ではありません。(小学校の目の前の交差点を生徒の多い登下校時間帯に信号無視して渡ってしまう近所の人みたいなもんです。・・・長いたとえ話><)

 そんなにあらたまって慣れない敬語を使いまくっても、「馬鹿にしてんの?」と永久に相手にされなくなる可能性もあるため、常識的な敬意を払ったお願いを心がけましょう。

「減るモンじゃなし」などとお痛な事を考えてしまう輩に、聖バフ育成の大変さを紹介すると、聖バフ育成の一つの方法として、スピヲリを育成し、ヲリのスラムを使った熟練上げがあるのですが、経験的に聖バフのLV6の熟練を1%上げるために、約2時間の時間を要します。要するにLV6からレベルを一つ上げるためだけで、合計200時間聖バフとスラムをかけ続ける必要があります。

 スラムのディレイが24秒であるため、

200(時間)×60(分)×60(秒)÷24(秒)=30,000(回)

実に、3万回聖バフ&スラムを掛けてようやくレベルが一つ上がる計算になります。


もしこれを、スラムが使えず自分自身に掛け続けたとすると(恐ろしい)

Lv6バフの持続時間が720s、熟練獲得条件は90%経過であるため・・・

720(s)×0.9×30,000=19,440,000(秒)

19,440,000(秒)÷3,600(秒)=5,400(時間)

5,400(時間)÷24時間=225(日)

225日間、24時間稼働で寝ることもせずようやくLv6→GMに上がる事になります。(BOTじゃないんだから・・・orz)

 聖戦ではBポタ前でバフという「無償の愛」を配布してくれている方がいらっしゃいますが、この困難さを知っていれば、聖戦終了時に「バフ配布お疲れ様でした」の一言は自然とでるはずですし、そういった感情がおきない方は、このブログの閲覧を断固拒否させていただきます・・・(^_^;)


②レベルが低いときにはもらえないこともあります
 HQ前などで隣の人はもらえるのに、低レベルの自分はもらえないというケースも良くあることです。ここで、「低レベルだから無視された」とか「あの人はケチだ」とか思ってはいけません。

 これは、聖バフの性能が高すぎる関係から、あまりにレベルの低いプレイヤーに掛けてしまうと、育成のバランスを壊してしまう事をを知っているからこそ、心を鬼にして無視しているのです。

 特に、アジリティや盾など防御に関連するバフは、これを掛けているだけでダメージが激減し、結果防御熟練が全く上がらなくなる事もあるのです。(経験済み><)

 そういったときには、熟練上げに影響しない”足だけ”や、FP-POTの消費量を抑える”エフェ”だけ下さいと頼んでみましょう。

 大抵はもらえるはずですが、それでももらえないときには中身が寝ている事が考えられますので、あきらめて自力でなんとかしましょう。


ここの所、長文が続いたので、今回こそは手短にと思っていたのに・・・一番の長文になってしまったような・・・orz

2008年8月22日金曜日

PT狩りvsソロ狩り(経験値、熟練値の上げ方)

さてここで、李緒(ペンネーム)さんから頂いたお題です。

(いきなり脱線しますが)
と、説明をしようと思いつつ、「ん?なぜ僕は説明をしてるんだ?」という根本的な部分で考え込んでしまいました。

で、出てきた結論は「あ、そうだ!僕は不精者だったんだ!!」という事です。

得られる結果が一緒なら、少しでも短時間で、少しでも楽する方法はないかと日夜考え、そういう楽ができるのであれば研究には努力を惜しみません。(なんだか、「健康のためなら死んでもかまわない」みたいなノリですよね・・・(^_^;)

【今日の一言】

「不精は研究の母」(父は何にしよう・・・)

(以上、脱線おわり)


 前置きはさて置き、李緒さんから頂いたお題「PT狩りとソロ狩り、どっちがお得なの?」というのを考えてみたいと思います。 
 これは、「レベル上げや熟練上げで効率的な狩りはどっちなの?」と言い換えられると勝手に解釈しました。

(1)経験値や熟練値を得られる条件
経験値と熟練値の獲得できる条件は以下の通りです。

■レベル(経験値)獲得の条件(Wikiaより拝借)
経験値取得のためには、以下のいずれかを満たす必要があります。

経①レベル差が-3~+10のモンスター(ピットボスは除く)に1%以上のダメージを与える。
経②レベル差が-3~+10のモンスターを完全に倒す。
経③一定範囲内にいるパーティーメンバーが②を満たす。
経④クエストをクリアして報酬として経験値を受け取る。

■熟練値獲得の条件(Wikiaより拝借)
熟練度取得のためには、成長させる能力によって異なる条件を満たす必要があります。
また、プレイヤーや対象のレベルによって増加率が上下します。

熟①戦闘不可地域(HQ内など)で補助系スキル・フォースを使用しても熟練度は得られません。
熟②スキルでは各級位の熟練度が上限に達すると各スキルの熟練度は上がらなくなります。
熟③フォースでは各級位の熟練度が上限に達すると戦闘熟練のフォースの熟練度は上がらなくなります。
熟④ダメージによって上昇させる熟練の場合、最大HPの1%以上のダメージが必要です。


上記の獲得条件を踏まえ、珍しく結論から先に書くと「レベル上げはPT狩り、熟練上げはソロ狩り(もしくは少人数PT狩り)」になります。

これは、レベル上げと熟練上げで美味しい条件が微妙に違う事に起因しています。

<経験値の美味しいポイント>
プレイヤーよりもレベル差が極力大きいMOB(最大+20)の(範囲)狩りに同行させてもらう。

<熟練値の美味しいポイント>
プレイヤーのレベルより+5のMOBに最大HPの1%以上のダメージを、最小の被ダメで数多く与える。(同行するだけでは熟練値は得られません。)


(2)経験値を美味しくいただくレシピ
 経験値を美味しくいただくには、プレイヤーとMOBとのレベル差が広がれば広がるほど大きな経験値が得られる事と、経③の「一定範囲内にいるパーティーメンバーが、レベル差が-3~+10のモンスターを完全に倒す」事でも経験値が得られるという部分が重要になってきます。

<補足説明>
※1:一定範囲内というのは、右上に表示されている簡易レーダーにお互いが写っている範囲を差します。(”+”、”-”ボタンでレーダー表示レンジを変えることができますが、レンジを広げない初期範囲です。)
※2:PT内の最高レベルと最低レベルのプレイヤーレベル差が10以内でないとPT組めないのも覚えておいてね。

 この代表例が、ギルド内での低レベル育成PT(ギルドの+10以内のメンバーと一緒にアサビル狩りやカリアナ範囲狩りに同行させてもらう)や、ババPTの様なレベリングPT狩りで、ババPTにLV40で参加するとレベル差が+15(小ババLV55)~+17(ドラコLV57)の経験値の一部が入るので凄まじく経験値が跳ね上がります。

<補足説明>
※3:MOBとのレベル差+10以内の人がLA(ラストアタック=とどめを刺す)しないと、PT全員が経験値獲得できないため、MOBとのレベル差が11以上離れている(MOBの名前がグレーで表示されます)プレイヤーはLAを取らないように注意しましょう。(普通は取れませんが)


(3)熟練値を美味しくいただくレシピ
 熟練値の美味しいレシピを考える場合に、二つの条件を覚えておく必要があります。

①経験値とは異なり、PTに同行するだけでは熟練値(近接・遠隔・フォース熟練および攻撃系スキル熟練)は入らず、MOBに最大HPの1%以上のダメージを与えないと獲得できない。

②プレイヤーがLV36以上の場合、MOBとのレベル差が+5で獲得熟練値がMAXを迎え+10までは獲得値が変わらない。(要するにLV+6以上のレベル差では、獲得できる熟練値が変わらないくせに被ダメが多くなってしまい非効率)

 よって、熟練値が最も美味しいくなるレシピとしては、(人間関係の悪化を気にしなければ)、盾職の方(HCさんに癒し続けて貰うでもいいです)と二人でPTを組み、プレイヤーよりレベル差+5のMOBのターゲットを維持して貰いつつ、MOBに最大HPの1%以上のダメージを与え続ける事になります。(これの問題点は、自分は美味しいですが盾職はまったく美味しくない事です。) 

 人間関係が気になったり、元々そんなお人好しの盾職に知り合いがいない場合(・・・私はお人好しだけどやだからね)には、被ダメと獲得熟練値のバランスを見ながらソロ狩りで熟練を上げていくのが最も効率的です。


獲得熟練値の詳細はWikia参照

<参考資料>
熟練上げで活躍するMOB達
LV40時:クローラーレックス(MOB-LV44)
LV45時:アサビル(MOB-LV50)
LV47時:鉱山の他種族CUを防衛するNPC(MOB-LV52、HPが1。攻撃外すとめちゃくちゃ痛い><)


【今日の格言】
 熟練はレベル差+5が一番おいしい。
  (ただし、被ダメとのバランスも考えること)

 PT狩りでも+5のMOBを狩れば良いようですが、大人数のPT狩りではMOB退治が早く進みすぎて、次のMOBまでの移動時間が無駄となり、1%以上のダメージを数多く与えるという美味しい条件からするとソロ狩り(もしくは少人数のPT狩り)の方に軍配が上がります。


(4)まとめ
 以上の理由から、ソロ狩り(もしくは少人数でのPT狩り)で熟練をレベルの上限までカンスト(カウンターストップ)させ、次のレベルへはレベリングPT狩りでとっとと上げる。というのが、短時・楽勝・美味な狩りと言う事になります。


(5)その他
蛇足かもしれませんが、PTを組んだ方が上げやすい熟練もあります。

それは、防御熟練と盾熟練です。

たまにアサビル防御上げの開催通知がアナウンスされると思います。(これはベラだけかな?)


 範囲攻撃(範囲攻撃を打つMOBならOKなのでヴァラス上げというのもあります。)の、爆心地から離れると被ダメが減少するという特性を利用し、自分のHPの1%以上(通常は被ダメ300前後)の被ダメを受けられる距離を離れて、連続して攻撃されるというものです。

 高レベルの盾職の人にアサビルを数体持って貰い、延々とMOBの範囲攻撃を受け続け、近くで支援していただけるHCのPTH(パーティヒール)を掛けて貰いつつ、チャットを楽しみながら防御・盾熟練を上げるという、なんとも美味しい熟練上げです。

 アサビルとのLV差が10以内である必要があるため、LV40~でしか参加できませんが、タイミング良く開催通知が出た場合には、参加しない手はありません。(ただし、近づきすぎてご臨終してしまった人を何人も見ていますので、距離は見誤らないように、遠くからじわじわ近づきましょう。)

2008年8月18日月曜日

デュアル・クラスについて

 BDの説明の際にデュアル・ドライバーの質問があり、その回答を調べている内にデュアル・クラスについて色々と奥が深いなーとの思いがあり、気が付いたことを脈略もなく書きたいと思います。


(1)デュアル・クラスの特徴
 ・メリット
  ベースクラスと転職クラス二つの性能を発揮できる。
 ・デメリット
  クラススキルが使えない。
  2クラスの熟練を上げなければならないので育成が二人分

要するに、クラスに特化したスキルは利用できないが、二つのクラスの良いとこ取りをする事のできるのです。(ピュアクラスと専門職とすると、デュアルクラスは総合職)

他のピュア・クラス(ヲリ・ベース→ヲリ・転職など)から見た、あったら良いなの相関図





(2)どういう組み合わせが良いのか
 3つのクラス(あえてスペシャリスト系は外しました)から2つのクラスの組み合わせなので、6通りの組み合わせが考えられます。(ヲリベースのスピ系転職とスピベースのヲリ系転職を別と考える。)
 クラス・スキルが使えず、通常のスキル、フォースは同じく使えるため、関係が無いように見えますが、転職時に得られる転職ボーナスに違いがあるため、ヲリ→スピとスピ→ヲリではキャラクタに性能差が出てきます。

この転職ボーナスには、クラスに応じた熟練ボーナス(HCの場合の聖熟練など)・ステータス(HP、FP、ST)補正、その他アイテム(装備、フォースコア、ポーション等)の三つのボーナスがあり、中でも転職ボーナスでしか得られないステータス補正が特に重要になってきます。(習得は大変になりますが、各種熟練やアイテムは頑張れば取得できます。)





スピヲリ例を上げると(一番HPが多くなる転職を選択)

①スピヲリ(スピベースのヲリ系転職)
     HP  FP  ST 転職クラス
ベース   0   10   0 スピ
一 次  60   0   0 マイラー
二 次  80   0   0 シルマイ
合 計  140  10   0


②ヲリスピ(ヲリベースのスピ系転職)
     HP  FP  ST 転職クラス
ベース  20  0  0  ヲリ
一 次  5   5  0  サイファー
二 次  15  20  0  ウィザード
合 計  40  25  0

スピヲリもヲリスピも、使えるスキルやフォースは同じであるにもかかわらず、②ヲリスピは①スピヲリに比べてHPで▲100も補正倍率が違う割に、FP補正倍率は+15しか違わなくなります。


またピュアスピと比較した場合でも、

③ピュアスピ(スピベースのスピ系転職)
     HP  FP  ST  転職クラス
ベース  0  10   0  スピ
一 次  5  5    0  サイファー
二 次  15  20  0   ウィザード
合 計  20  35  0

強靱な体力を求め、クラス・スキルを捨ててまでデュアルにした割りに、HP補正倍率は+20にしかならず、FP補正倍率は▲10と、とても中途半端なデュアルクラスができあがってしまいます。

結論からすると、ヲリをベースにしたデュアル・クラス(どのクラスに転職したとしても)は、ヲリの強靱な体力を得る為のHP補正倍率が入らなくなるため得策ではないと言うことができます。(スピヲリもしくはレンヲリが適正)

【Tips】
同様の理由で、スピヲリを選択したとしても、スピ→シルマイとスピ→バーサーカーでは、バーサーカーを選択してもクラス・スキルによる攻撃力向上が見込めないため(シルマイ選んでもBSK選んでも攻撃力は一緒)、HP補正倍率が一番付くシルマイを選択した方がより有利であると言われています。





ここで、前出の質問であったヲリ→ARを考えてみると、

・ヲリドラ(ヲリベースのドライバー転職)
     HP  FP  ST  転職クラス
ベース  20   0  0   ヲリ
一 次   0   0  0   ドライバー
二 次   5   0  0   AR
合 計  25   0   0

確かに、ヲリでありながら高火力の機甲に乗れるというのは魅力ではあるものの、機甲を降りた時のステータスがヲリと言うにはあまりに低すぎて、対人・対MOB共に苦戦が予想されます。(低いHPでもかまわない、スピドラ(高回復力)、レンドラ(高回避力)ならまだ戦えると思われますが・・・)

また機甲に乗ったとしても、ARのクラススキルが使えないため、ピュアARに比較して機甲耐久度が半分、修理費が+25%であるため、同じ攻撃を受けたときの修理費がピュアARが75で済む所200必要(単純計算)となり、生身で金策が難しい状況では、金銭的な破綻がいつも身近にあると言っても過言ではないでしょう。(やめた方が・・・orz)


(3)デュアル・クラスのまとめ
各クラスの特性と転職ボーナスをうまく組み合わせることで、各ベースクラスの弱点を補完したり、強い部分の相乗効果を得られたりと、玄人受けするデュアル・クラスですが、やはりお奨めの組み合わせがあります。

<お奨めデュアルクラス>

■スピヲリ(スピ・ベースのシルマイ転職)
 ・BSK並の体力・装備
 ・HC並の魔法攻撃力
 ・WIS並の回復能力
→体力のあるフォサ、もしくは、回復力の高いヲリ
タウントスラムを活用したバフ上げ(Yogi隊長あり(^_^;)

■スピレン(スピ・ベースのセンティネル転職)
 ・HC並の魔法攻撃力
 ・WIS並の回復能力
 ・ヒドゥン並の回避能力
→回避能力の高いフォサ、もしくは、魔法攻撃力に優れたレン
→金策能力が特に優れている(お奨め!)

■レンヲリ(レン・ベースのシルマイ転職)
 ・BSK並の体力・装備
 ・ヒドゥン並の回避能力
→回避能力の高いヲリ、もしくは、体力のあるレン
→近接範囲と遠隔範囲スキルのコンボ攻撃

 こうやって書くと、デュアル・クラスが万能で、ピュア・クラスを選ぶのがばからしくなりますが、ピュア・クラスには、他のクラスに無い専門性(クラス・スキル)がある(固さではシルマイ、回復力ではHCなど)ため、どれが一番優れているというのは一概には言えませんが、用量・用法を確認の上服用すると、強力なキャラクターになることは確かです。

私もいくつか前のブログ「これからについて」で、シルマイでLV50を目指します!等と高らかに宣言しながら、このブログを書きながら、とーーーーっても悩み始めております・・・orz
(まーこういった悩みもRFZの楽しみの一つなんですけどね(^_^;)

2008年8月8日金曜日

初期育成の検証③ LV5~LV10

LV5以降は昼聖戦後などといいながら、日付が変わってしまいました。(だって、メインがたのしいんだもん・・・)

気を取り直して、LV5~のはじまりはじまりー

LV5のステータス
     LV1 → LV5
  ・HP 128 → 380
  ・FP 45 → 53S
  ・ST 175 → 215

HPとSTは順調に増加していますが、FPはまだフォースを使ってないのでほとんど増加していません。

熟練は以下の通り、(Cキーでキャラクターを出し、技術熟練で確認できます。)
  ・近接   : 1/ 5
  ・遠隔   : 6/ 7
  ・機甲   : 1/ 6
  ・フォース : 1/99
  ・シールド: 1/ 4
  ・防御  : 4/ 6

遠隔と防御はそこそこあがっていますが、近接・フォース・シールドが遅れています。
機甲はレンジャーだと乗れないので、ずっとこのままです・・・(^_^;)

HPやFPの増加に、マクロの設定があっていない事が多いので、たまにマクロ設定を確認しましょう。(Yキー)
バグなのか、ゲームにインしたときに、このマクロ設定値がおかしくなっていることが多いので、ゲームにインしたときに確認する癖をつけた方がいいでしょう。

クエストの確認から。(Jキーですよね)

LV5クエスト:「行動科学研究所のサンプル採取依頼」
 クエスト内容:ウォービーストからアイテム5個を獲得せよ
 クエスト報酬:経験値と種族通貨

このクエストも、MOB-LVが10と高いので今はスルー。

LV4クエスト(MOB-LV9)を実施予定のLV7を目指して、熟練を上げつつ装備集め。
狩り方はいままでと同様自分のLV+1。なので、LV5ではMOB-LV6のデモリスを狩ります。





そうこうしているうちに、初期支給の玉が切れました。
追加購入でもいいのですが、お金がもったいないので、ドロップで拾ったスロー(投げナイフ)で遠隔を上げることに。
威力は落ちますが、玉代がかからないのは大きな魅力です。

LV6になりました。新しいクエストは以下の通り。

LV6クエスト:「ラットモスを倒せ」
クエスト内容:ラットモスを20匹を排除せよ
クエスト報酬:職業別Lv7B級武器

対象MOBのLVが11と高いのですが、報酬がLV7B武器となっています。

しかし、防具がそろっていない事と、ドロップ品でLV7武器が手に入っていたので、これまた後回し。

LV6になったので、狩るMOBもLV7のヘビーウイングに変更。(それにしても服がでない・・・><)

<SSが取れてなかった・・・orz>

LV7になりました。
LV7クエスト:「スプリンターを倒せ」
クエスト内容:スプリンターを20匹を排除せよ
クエスト報酬:
  ・クレッグ鉱山
  ・訓練用採掘機
  ・訓練用採掘機バッテリー[小]

採掘機をもらってもどうしようもないのでこれも後回し。

ここでようやく22KダラントたまったのでBPを購入。これでBPが3つになったので、だいぶ余裕がでてきました。

装備もドロップで集めたLV7防具に変更。(服はもうあきらめモード)

シールドもLV7のものを拾っていたので、ようやく本格的なMOB狩りクエストに挑戦です。

LV4クエストである、ランカー(LV9)を排除するクエです。
<クエ再確認>
LV4クエスト : 「遺伝子研究センターの緊急伝文」
クエスト内容 : ランカーを20匹を排除せよ
クエスト報酬 : 訓練用バックパック

ランカーの生息する天空の洞窟西口(51,45)には、雑貨商の出先があるのでPOT補充以外では、ここで店売りが便利でしょう。

LV4クエが終了し、クエ報酬のBPが入手できました。(これでBPは四つ)

<SSが取れてなかった・・・orz>

ここで、シールドが出なかったために遅れていたシールド熟練を巻き返すことにします。
シールド熟練を上げるためには、シールドを持った状態でブロックを発生させなくてはならないため、より多くの敵から攻撃を受けた方が熟練を上げやすくなります。
やり方は簡単で、シールドをつけた状態で、数匹のMOBを一発ずつ叩き、自分を攻撃されて我慢するのです。

このときに、周りで狩りをしている人に迷惑をかけないこと、集めすぎて死んでしまわないことが注意点です。

LV8になりました。これも同様に、MOBのLVが自分のLV+2クエであるネオウォービーストクエを実施。
2匹のMOBに自分を叩かせつつ3匹目を狩っていくことで、シールドと防御熟練の遅れを取り戻す作戦継続。



LV9になりました。
      LV5    LV9
近接  :1/ 5 → 1/ 8
遠隔  :6/ 7 → 8/12
機甲  :1/ 6 → 1/ 9
フォース:1/99 → 1/99
シールド:1/ 4 → 4/ 7
防御  :4/ 6 → 8/ 9


まとめて叩かせる事が功を奏し、防御熟練はだいぶ充実してきました。

シールド熟練は、低熟練の内はブロック率が低いため上げるのが大変ですが、ここは我慢我慢。

ここまでで貯めておいたドロップ品を店売りすることで、ようやく5つ目のBPを購入。これで、当分はBPの空きを心配する必要はなくなりました。

BPだけでは収まらなくなると、HQ両替商のところで倉庫を開設するのですが、これはまだまだ先の話です。(100,000種族通貨が必要)

次は、MOB-LVが11のラットモスク・エです。やり方は一緒。

ただしこのラットモスは、初めてのアクティブ(近づいただけで勝手に攻撃してくる)なMOBなので、少しだけ慎重に対応。


LV10になりました。MOB-LV12のクエがないことと、よーやく服(LV10)とインテンスシールド(LV10)がでたこともあり、ここらへんでシールド遅れを挽回してしまうことに。

インテンスシールドが入手できると、自分のLV+2程度のMOBではほとんど怪我をしません。



あんまりLVをあげてしまうと、せっかくの偵察PT慰安旅行でPT組めなくなると困るので、検証もここら辺で終了とします。

機械的かつ尺取り虫のようでまどろっこしいのですが、これをベースに自分なりの工夫を凝らしていけば、もっと効率的な育成ができると思います。

LV10時点のキャラクタスペック
   LV1 → LV5 → LV10
HP 128 → 380 → 828
FP 45 → 53 → 63
ST 175 → 215 → 269


<熟練>
      LV5   LV10
近接  :1/ 5 →  4/ 9
遠隔  :6/ 7 → 10/13
機甲  :1/ 6 →  1/10
フォース:1/99 →  1/99
シールド:1/ 4 →  7/ 7
防御  :4/ 6 → 10/10


<装備>
頭   :LV10N(ノーマル)
腕   :LV 7B(インテンス)
服   :LV10N(ノーマル)
腰   :LV 7B(インテンス)
靴   :LV10N(ノーマル)

盾   :LV10B(インテンス)

近接武器:LV10Bナイフ
遠隔武器:LV 5Nスロー(店でLV10購入予定)
魔法武器:未使用



今回の検証および熟練上げにご協力いただいたクランくん(LV12)との記念写真

検証の最中にSSがうまく取れないなど、大失態を犯してしまいましたが、いいんです、人が遊んでるのみたって仕方ないんです。
ぜひ、ご自身でRFZをインストールして楽しんでください。
やってみて、「こうやった方が効率的だよ」といったつっこみが入るとうれしいです。

2008年8月7日木曜日

初期育成の検証② LV1~LV5

リアルが今日から夏休みということで、初期育成の検証をちゃっちゃとやってしまおうと思っていたら、そうだ今日は木曜日だった・・・そう、定期メンテナンスだったんですね・・・orz

てな事で、定期メンテ開始の10:30までに上げることのできた、LV1~LV5までをまずは検証。

まずはクエストの確認から。先だってのUD(アップデート)から、クエストを確認するにはJキーを押す必要があります。

LV1クエスト「指示されたモンスターを倒せ」
クエスト内容
  ・ヤングフレームを5匹を排除せよ
  ・フレームを10匹を排除せよ
  ・レベル3に到達せよ
クエスト報酬
  ・初期に支給された武器と同種のLv5B級武器
  ・訓練用バックパック

このクエストは、戦闘に関する実戦訓練に相当し、初期防具の整備も併せて行います。

BPが一つのうちは、あっという間に一杯になってしまいます。店売りにいってもいいのですが、往復時間ももったいないので、エクセルシオの破片をポィ。

捨てたと言っても、焼け石に水なのでお店で販売。

店売りせずに残したものは、練習用防具LV4(服はゲットできず)、5B遠隔銃(あとで考えると、クエ報酬でもらえるから売っても良かった)と珍しい原石。

店売りで1,940ダラントゲット・・・orz

狩り→店売りを何度か続けているうちに、クエスト完了。

クエスト報酬の5B銃とBPをゲット。

BPが二つになったので、店売り間隔も広げられて、若干楽になる。

このとき注意しなくてはいけないのは、LV1クエをクリアする直前にBPの空きを最低二つ確保することです。

この二つの空きがないと、クエ報酬が手に入れられず、足下にばらまかれることになるので、もし、ばらまいてしまったときには、BPから二つアイテムを捨てクエ報酬のBPを拾ってセット。

先ほど捨てたアイテムを拾い直す事ができます。くれぐれも、BPの拾い忘れがないように注意してください。

練習用防具が装備できるLV4までは、HQ前のフレームを狩ることに。


LV4になると、練習用防具が装備できるようになるので早速装備(服が出ねー)。

この際にLV4クエストが配信されるものの、対象となるランカーのMOBレベルがLV9とまだ痛いのでここはスルー。

LV4クエスト : 「遺伝子研究センターの緊急伝文」

クエスト内容 : ランカーを20匹を排除せよ

クエスト報酬 : 訓練用バックパック

練習用装備が装着できたので、少し足を伸ばして橋の向こう側へ

まだ装備がそろってないので、自分のレベル+1となるフレームガード(LV5)を狩り狩り。MOBの名前の横にあるランプに注目。ランプ三つ点灯が自分よりLV+1を表しています。

あっという間にLV5になりました。早速LV1クエ報酬でもらった、LV5B銃を装備。(まだ服でねー)
所要時間は1時間程度。SS取りまくったりしていたので、普通にやれば1時間もかからずにLV5にはなれると思います。


LV5になったところで、無情にもタイムアップを知らせる運営コメント。

そんなに都合良くドロップでてこない事と、BPが二個になるまではかなりめんどくさいというのが感想です。

LV5~に関しては、昼聖戦後に

初期育成の検証① 戦闘準備編

8/9の偵察PTの夏休みに向け、ちょっと早めにL鯖でキャラ作成し、初期育成を検証してみることに。 どのベースクラスにしようかと迷っていたんですが、どうせだったらということで、いままで避けていて育成経験に乏しいレンジャーを選ぶ事に。

じゃじゃーーーーん!


できたてほやほやの、L鯖新米レンジャー君の誕生です。その名もG鯖偵察隊(わぁーそのまんまー)

初めてのL鯖の印象は、
①知ってる人いねー(・・・当たり前です)
②現種族長聖戦勝率60%?!(10戦6勝)勝率高け~

10戦ということは、ここ最近の聖戦キャンペーン中で、各種族共にかなり気合いが入った状態で、60%の勝率というのは、お見事というかうらやましいというか・・・(^^ゞ

累積勝率も37%と、若干ではありますが勝ち越していて、勢力的にはベラートかなり善戦している印象です。

観光気分もそこそこに、さっそく育成開始。

LV1のステータス
HP:128
FP: 45(すくなくね?)
ST:175

ここ最近は、スピ(フォース職)の育成ばかりしていたためか、FP値のあまりの低さにちょっと愕然。

最初に支給してもらえる武器に関してはガンを選択。(あまり深い意味はありません。)それに利用する弾丸500発分も併せて支給される。
その他の支給品は(インベントリー(所持品)はIキーもしくはCtrl+Iででてきます。)
 ・HQ帰還用スクロール : 10枚

 ・HP-POT 100 : 50個

 ・FP-POT 50 : 99個

 ・ST-POT 100 : 50個

 ・HP-POT 125? : 50個(見るの忘れたので後ほど確認)

となっています。


まずは、ポーション・マクロの初期設定(YキーもしくはCtrl+Y)

(1)HPマクロ
全体のHPが128で支給されたHP-POTが100なので、若干怖い気もしつつHP残28で発動するようにセット。初期はLVも簡単にあがるため、HPもすぐ増えるだろうということで、POTの効率が最大限になるようにセッティング。

(2)FPマクロ
全体のFPが45で支給されたFP-POTが50なので、FPが全部なくなってから飲んだとしても、FP-POTの無駄遣いになります。しかしながら、後ほどセットするレンジャーのスキルが使うFP量が30なので、最低30は残しておかないと、スキルをかけようとしたときにFPが足らなくなるため、ここは無駄を承知でFP残30で発動するようにセット。レンジャーの場合、このやたらと低いFP値も上げる必要があることを痛感。

(3)STマクロ
全体のSTが175で支給されたST-POTが100なので、ここは普通にST残75で発動するようにセット。上記のFPを上げるにはフォース熟練をあげなくてはならないため、BP(バックパック)がそろった後で真っ先にホーリーフォースである、レストレーション(ST回復)を購入しセットする事にする。

<POTマクロセット完了時の様子>

つぎに、スキルバフを効率よくかけるために、アクション・マクロのセッティング
本当は、近接スキルバフもセットしたかったのだが、FPが少なすぎてFP-POTのがぶ飲み状態になってしまうため、ここは必要最低限の遠隔スキルバフのクォーラルリロード(発射間隔短縮)と、プレシジョン(遠隔命中率向上)のみセットすることに。


<アクション・マクロセット完了時の様子>

当然、武器もセットしなくちゃいけませんね。
Iキーでインベントリ画面を出し、所持する装備を右クリックすることで、装備できます。
初期に支給してもらった、銃と弾をセットする。

<武器セット時の様子>

これで、戦闘準備は整いました。あとは、撃って撃って撃ちまくるだけです。

LV1からLV5編へ続く・・・

2008年8月5日火曜日

初期(LV1~一次転職)育成に関する経験談

最近のレアアイテムばらまきキャンペーンで、妙に浮き足立ち、欲に目がくらみ掛けている自分がいて、ちょっと反省。

なので初心に返る為にも、以前「RFZのすすめ」の中で、いつか初期育成に関する経験談を書きますと言っていたのが宿題で残っていたため、私なりの初期育成方法を経験談としてご紹介します。


(1)始める前に
①チュートリアルはうざったくとも聞いておきましょう。(初回のみ)
 チュートリアルは、早くゲームを始めたい方にはうざったいモノですが、視点の変え方や、装備の仕方、攻撃方法など最低限必要な操作の説明があるので、初回は必ず聞きましょう。

②何種類かのチャットの使い方を覚えましょう。
 序盤は、チャットをしなくても、問題なく進められますが、いざというときにコミュニケーションが取れないと、いらいらするので最低限のチャット方法は覚えておきましょう。

・白茶(白い文字で表示される普通のチャット)
→伝わる範囲は右上にあるレーダーの範囲程度。リターンキーを打ち、入力欄にそのままコメントを入れて利用。  

・WIS(ウイスパー、1:1のささやきチャット)
→伝わる範囲は全域。チャット入力欄に”/相手の名前 コメント”と入れる。BDの募集や、ギルド募集などで”~するのでWISください。”との告知に応じる時に利用。相手が近くにいるときには、相手を”Ctrl+左クリック”で出てくるメニューの”ウィスパー”ボタンでも実施可能。

・抹茶(マップチャット)
→伝達範囲は名前の通り同一マップ内。”/map コメント”と入力。

・全茶(全体チャット)
→最初はセル茶を使えばいいでしょう。聞こえる範囲は、全マップ、全同一種族。PKされた時などに、周囲の人に警報を出したり、支援を求めるときに利用。”/sell コメント”。1000種族通貨が必要。

※共通でスラッシュは半角。名前とコメントの間には半角スペースが必要。(全角スペースはNG)


③地図の見方を覚えましょう。
Mキー(もしくはCtrl+M)でマップが出てきます。右上にあるGRIDにチェックを入れると座標が出てくるので、だいたいの位置はそこで把握しましょう。現在位置は右上のレーダーに数値表示されています。また、他のRPGと違い雑貨商で売っている地図が無くてもマップは出てくるので、お金とBP(バックパック)の無駄なので買わないように。


④マクロ機能をうまく使いましょう
Yキー(もしくはCtrl+y)でマクロ機能が呼び出せます。体力が一定以上無くなると赤POT(体力回復薬)を自動的に飲んでくれるといったマクロが利用できるので、有効に活用しましょう。POTの回復量よりも、小さなダメージ量を入れると、POTの無駄遣いになるので、ダメージ量と回復量のバランスを見てPOTを飲むタイミング決めましょう。


⑤武器防具の善し悪しを知りましょう。
・ノーマル装備(N装備)←装備の名前が白文字表示
→武器名の前に何も付いていない普通の装備。初期レベルはお店でも安く売っている。

・アビリティ装備(A装備)←装備の名前が紫文字表示
→ノーマル装備にアビリティ(追加能力)が付いた装備。(例:ストロング××→攻撃力10%UP)

・インテンス装備(B装備) ←装備の名前が黄色文字表示
→武器の場合は1ランク、盾・防具の場合は2ランク上と同程度の高い性能になります。(例:19B防具は23N防具と基本性能がいっしょ)お店でも売っているが、購入できる価格ではない。

・アビ+インテ装備(C装備) ←装備の名前がオレンジ色文字表示(ミコsありがとん)
→基本性能の高いB装備にアビリティ(追加能力)が付いたレアアイテム。主にバトルダンジョン(BD)および合成にて入手。装備レベルの緩和付きの物もあり。



(2)レベル上げの基礎知識

①自分のLV+2±1のMOB狩りを中心に。
自分のLVよりMOBのLVが上の方がLVや熟練の上がりがいいものの、ドロップ率が悪く被ダメも多くPOT代の無駄になる。(POTをがぶ飲みで高レベルのMOBを倒し続けても良いが、熟練がスカスカになったり、金欠状態になり薬も買えなくなる状況もあり得る)
自分のLV+2±1の状態が、一番ドロップも多く、被ダメもそこそこなので、常に自分のLV+2±1のMOBを狩るようにすると効率が良い。

MOBのレベルは、MOBをクリックしたときに、MOBの名前の横にランプが点灯している。ランプ2つで自分と同レベル。ランプ4つで自分+2となるので、ランプ数が4つのMOBを中心に±1を狩ると効率が良い。

②LVを上げることよりも熟練を上げることに重点を。
必要な熟練とはベースクラスにより異なるが、概ね以下のようになる。(熟練の見方は、Cキー(もしくはCtrl+C))

・盾熟練と防御熟練は全てのベースクラスで最低限上げておく。
(全てと書いた後で、回避職(レン系)に盾熟練いるのか?と疑問が・・・専門職の方のつっこみ希望)
 <追記>専門職というか、私の師匠からのコメントで、回避職こそ盾と防御を上げるべきとのつっこみがありました。
理由としては、防御熟練はHP上昇と回避率向上に影響しているので、回避職としては回避率を上げるために防御熟練をあげるのは必須。また、回避率を上げてもデバフなどで回避率を下げられてしまったときに、盾をもてるかどうかが生死の分かれ目なので盾も必須とのこと。うむー奥が深い。●ねこs感謝。

・攻撃系熟練はベースクラスの系統(ヲリ=近接、レン・スペ=遠隔、スピ=フォース)を上げれば良いが、ヲリとスピに関しては、高レベルになったときに足の遅さがネックになり、移動時に遠隔防具を着用することがあるため、最低でも遠隔熟練を19まで(最大でも54)は上げておく。

(ヲリ・レンのフォース、スピ・レンの近接はお好みで。一次転職までは、必須熟練に影響のない範囲でまんべんなく上げておいて損はない)

③キャラクター熟練の他に、スキル熟練も上げる。(スキル熟練の見方は、Sキー(もしくはCtrl+s、スピの場合はFキー(もしくはCtrl+f)でフォース熟練が見えます。)

・掛けたことで熟練の上がる、持続性強化スキルや、使った回数で熟練の上がる攻撃スキルを優先的に使いましょう。
初期の頃は、他にバフ枠を使う事もないので、FP(フォースパワー)の許す限り、マクロに強化スキル(近接・遠隔を問わず)を登録し、常に掛かっている状況を心がけましょう。

・攻撃スキルは、ディレイ(使ってから、次に使えるようになるまでの間隔)が終わり次第、すぐ使う位のつもりで最優先に利用しましょう。スキルレベルの低い内はその効果も小さいですが、後々重要な攻撃力になる事と、中級スキル、上級スキルを使えるようにするためにスキル熟練を上げる必要があるためです。(初級LV50+中級LV50で上級解放)


(3)LV1~一次転職(LV30)まで

①最初の最初
最初の課題は、BP(バックパック)を2個買い揃える事です。(初期装備で1個、クエで2個もらえるため、最大5個)BPが1個や2個の時には、常にBPの空き具合との戦いになります。
初期レベルでは、MOBのドロップも大盤振る舞いのため、あっという間にBPが一杯になりますが、売却してもたいした金額にならないので、たかが22KのBPですが、それを2個買うお金を貯めるのも一苦労です。狩り→店売り→狩りを何度も繰り返すことになりますが、ここは我慢強くBPを買い揃えましょう。

BPを有効活用するためにドロップ品を以下のパターンに分けます

(A)是非残しておきたいドロップ品(それぞれ一個ずつ)
・LV10までの最低限必要な防具(頭、腕、服、腰、靴)
 →LV13から27までの防具はクエストで一式入手可能。LV4防具でLV13まで頑張ってもOK。

・シールド(全ベースクラス共通)
 →盾熟練上げのため必須。できればB盾(ヲリの場合LV1クエでナイフを選択すると4B盾入手。)

・スロー(全ベースクラス共通)
 →盾+遠隔熟練同時上げにお奨め。銃の玉や弓の矢のように発射物を購入する必要ないのでお得。

・ナイフ(ヲリ推奨。その他できれば)
 →盾+近接熟練同時上げにお奨め。

・珍しい原石(珍石)
 →1set(99個)集めれば300K程度で売れるので集めてまとめて売りましょう。
この珍石はお店では買い取ってくれないので、同種族への販売となります。(例:”/sell 珍石1set300kで売ります@×set。WISかHQ倉庫前までよろ”)→よほどの時間帯でなければすぐ売れます。

・ウインド武器
 →移動速度向上武器。出たら1種類で良いので是非取っておきましょう。

・セービング盾
 →FP省エネ盾(-30%)スピのフォース熟練上げをする場合に絶大な威力あり。(自分で使わなくても、トレードマシン(TM)で売ると良い値段で売れます)

・プロテクト盾(必要に応じ)
→ブロック率向上盾。B級防具がそろい、B盾を持ち、防御熟練が充実していると、ランプ4つ程度のMOBではほぼ怪我をしなくなります(=防御熟練が上がらない)。プロテクト盾の方が同級のB盾よりも防御力が少なく、ブロック率が高いので、シールドと防御熟練を同時に上げるときに有効。

(B)店売りするドロップ品
・(A)以外の全て
※但し、スペシャリストの製作熟練上げに必要な素材もありますが、まずは製作マシーンを買わないことには・・・  
・LV13から27までの防具、LV5から28までの武器はクエストでもらえるので(A)以外の物は全部売ってもOK(LV31以下のN防具および、LV31以下のN武器は店売り。29B以上の種別防具、30B以上の種別武器に関しては取っておきましょう。A装備はアイテムの説明を良く読みお好みで)

(C)捨ててしまってもかまわないドロップ品
・×××エクセルシオの破片(武器の合成や上級フォースコアの作成などに必要)
→色の付いた石ころ、将来使うようになるが、初期はBPの無駄遣いなので優先的に捨てても大丈夫。4個セットにしないと売ってもお金になりません。ずっと売り続けるのもめんどくさいので、BPが5個そろえば集め始めても良い。

②クエの進行について
LV30の一次転職までは、自分のLV+2のMOBを狩るクエを順番にこなし(例:LV4になると発生するランカークエがMOB-LV9なので、自分がLV7の時にクリアする)、次のレベルに上がるまでそのMOBで熟練上げを行うことで、ドロップも多く、熟練も充実しスムーズに進める事が可能です。

ただし、クエ報酬で得られる装備とそれを実施するLVがずれているため、武器や防具が報酬となるクエに関しては、POTをがぶ飲みしてでも先にクリアしておくと後が楽になる。

例えば、LV12で発生するバルキーランカー(MOB-LV19)クエがLv13B級防具セットが報酬であるため、普通にやると自分がLV17でクリアする事になる。このクエに関しては、LV13になり次第クリアして装備を調え、元に戻ってネオウォービースト(MOB-LV15)で熟練上げを行う方がPOT代を節約して上げられる。

※クエのMOBレベルとクエ報酬については一覧表を参照のこと。




2008年7月25日金曜日

RFZを始めてみよう(番外編)

「くどくど書いている割に、最後はサッカーかよ」とか「サッカーなんかやったことない」という方向けに、個人的なベースクラスに関する感想を書いておこうと思います。

自分でベースクラスを決めたい方には、変な先入観になる可能性が高いので、読み飛ばしてください。

前提条件としては、初めてのRFZで、最初のキャラを作ることとします。

実際に私が育成したことのあるベースクラスとしては
①ヲリ→マイラー→シールドマイラー
②スピ→チャンドラ→ホーリーチャンドラ
③レンジャー→(廃車)
④スピ→サイファー
⑤スペ→(放置)
⑥スピ→チャンドラ

②のHCはその後リファイン(課金アイテムを使い職業のやり直し)をしたので

②’スピ→マイラー→シールドマイラーとなっています。

①の様にベースクラスと同じ系統で転職するのをピュアクラス(クラススキル使用可能)といい、②’の様にベースクラスとは違う系統に転職するのをデュアルクラス(クラススキル使用不可)と言います。

デュアルクラスにも、ベースクラスと転職クラス両方の良いところが利用できるというメリットがあるのですが、その分育成には時間も経験も必要なため、最初に作るキャラにはちと敷居が高いのかなと思います。(セカンドキャラで作るのもいいですし、どうしても変えたい場合には私と同様、リファインするという手も残っています。)

①~⑥を見て頂ければ分かると思うのですが、私自身は守備型かつレンジャー系に対する相性が悪いため全てを比較できるわけではありません。

自分の経験や、他職種の方との会話で得られた感想としては、

(1)最初のキャラでスペシャリスト系列はつらい 
初期の大きな収入源である、MOBからのドロップ品はスペシャリストの製作材料でもあるので、金策と熟練上げのバランスが難しい。機甲は機甲の購入費が高く、ある程度金策方法を確立していないと常に金欠状態に。

(2)ヲリ→コマンド→バーサーカーは攻守のバランスがとれている(らしい) 
私は守備型シルマイしかやったことがないので、バーサーカーのいう、サクサク感を経験したことはありませんが、見ていてもバランスは良さそうです。

(3)スピッチュアリストは低体力だが、それを補って余りある攻撃力と回復力がある。 
初級から使える範囲魔法が使いやすく、中級から使えるヒール(回復)はとっても便利
ただし、コアと呼ばれる魔法の元を買いそろえるまではちょっと大変

(4)レンジャー系は、武器性能が上がるLV35までは、結構低火力に悩まされる(らしい) 
中級から使えるエバーション(回避能力向上)が秀逸で、多くの敵に囲まれても攻撃を避けまくる姿には憧れますが、そこにたどりつくまでがちょっと大変かな?(やったことありません(^_^;)

以上を総合すると、

初心者向き
 ↓ウォリアー
 ↓スピッチュアリスト
 ↓レンジャー
 ↓スペシャリスト
玄人(苦労人?)向き

これはあくまでも私個人の感想なので、万人に当てはまるわけではありません。
また、初期キャラ限定の感想なので、ベースキャラの優劣を書いている訳でもありません。どうにもこうにも決めきれないときにのみ参考にしてみてください。

また、この感想に関する専門職の方のつっこみを募集しております(「スペをなめるな!」みたいな)のでよろしくお願いします。

2008年7月24日木曜日

RFZを始めてみよう④ 最終章

たかがゲームを始めるだけなのに、こんなに大変なのかよと若干引き気味の方。
すいません、ゲームが難しいのではなく、私がくどくしか説明できないんです。

ゲームを始める前の決定事項の最終章です。
ここは、頭を悩ませる部分はあまりありませんので、お気軽にご一読ください。(説明も淡泊です)

(4)その他
そろそろ、ゲームのインストールとセットアップは終わってると思いますので、後は実際のキャラクタメイキングです。

①キャラクタ名を決める
 その名の通りキャラクタ名を決めてください。
 この時のアドバイスとしては、あまり難しい漢字や読み方が難解なネーミングは避けるべきです。
 アイテムの売買やギルドへの加入案内、バトルダンジョン(いつか説明します)への参加申し込みの時に利用するwisという1:1のチャットをするときに、呼び名が分からないとか漢字変換できなどで連絡が取れないといったコミュニケーションの障害になる可能性があります。

②性別を決める 
 アクの場合男キャラしか選択できませんが、ここはベラ向けなので無視します。
 男キャラと女キャラの性別による機能の変化はありませんので、お好きな方を選んでください。
 ネカマ(リアルが男なのに女キャラを装う)やネナベ(ネカマの逆)への制限も、極端な場合を除き制約される訳ではありませんので、イメージ重視でお好きな方を。

③ビジュアルを決める
 髪型や目鼻といったパーツを選択する事ができますが、それこそ好みです。
 また、服やズボンといった服装も選べますが、これも同一機能ですし、そもそも装備を付ければ見えなくなりますのでお好きな様に選んでください。

これで、いよいよゲームを始める準備が全て整いました。

いずれ(たぶん)、初期育成に関する経験談(指南と書くと「おまえがか?」と諸先輩方にフルぼっこにされそうなので経験談とします)もアップしようと思ってますので、それまでは本能の赴くままにRFZを楽しんでください。

本当に長くなってしまいましたが、

「ようこそ!RFZへ」

先住民一同が暖かくあなたを迎えてくれるはずです。(変なやつがいたら、近くでキラキラしているランカーと呼ばれる人に気軽にチクッちゃえばOKです)

一緒に他種族の連中をギャフンと言わせてやりましょう。

RFZを始めてみよう③

めでたくG鯖ベラを選んだあなた、さすがお目が高い!
いよいよ、悩みどころのベースクラスの選択です。

(3)ベースタイプの選択
 ベラのベースクラスには4つのクラスがあります。 

①ウォリア(ヲリ) 
常に戦闘の前線に立つ近接職。高いHPと防御力に優れた防具が付けられる。 
②レンジャー(レン) 
軽い身のこなしと、高い回避能力で敵を翻弄する遠隔職。HPはヲリとスピの間、移動速度を速める防具が付けられる。 
③スピッチュアリスト(スピ) 
その秀でたフォースパワーにより、時には攻撃、時には治療に活躍するフォース職。HPは最も少ないものの、高い自己治癒能力を持つ。 
④スペシャリスト(スペ) 
武器弾薬の製作や機甲(RFZ版モビールスーツ)のドライバーといった特化職。

ベースクラスの選択は、それぞれのベースクラスが魅力的で、やりがいもあり、一長一短があるため、基本的にはプレイヤーのゲームスタイルに合わせて選択するのが基本です。

RFZではレベル30で一次転職、レベル40で二次転職と、2回の上位クラスへの転職が可能です。
一次転職時に同じベースクラスの中で攻撃型と守備型といった大まかな方向付けがなされ、二次転職時にその特徴をより強化させるため、初めてRFZを始める場合、当面の目標である一次転職時の特徴を比較すると、自分に合ったベースクラスが決定しやすいかもしれません。

転職時にクラススキルという物が利用可能となり、このクラススキルがそれぞれのクラスを特徴づけるため、このクラススキルの比較をしてみます。

①ウォリア系
(攻撃型)コマンド
 ・ハウル:近接攻撃+25%
(守備型)マイラー
 ・ディフェンド:防御+37.5%、ブロック+10%
 ・プロボーグ:1対のモンスターに自分を攻撃させる
②レンジャー系
(攻撃型)デスペラード
 ・ストロング:遠隔攻撃+25%
(守備型)スナイパー
 ・ハイド:一時的に自分の姿を隠す
 ・トラッピング:トラップの設置資格
 ・ファインドトラップ:トラップの探索
③スピッチュアリスト系
(攻撃型)サイファー
 ・イディアンズソウル:フォース攻撃+35%
(守備型)チャンドラ
 ・リコール:パーティーメンバーの一人を自分の位置に召喚
 ・ヒールウインド:周囲のパーティメンバーの体力を回復させる
④スペシャリスト
(攻撃型)ドライバー
 ・機甲搭乗:機甲に乗れる資格
(守備型)クラフトマン
 ・セットガードタワー:ガードタワーという攻撃装置を設置する資格

体育の授業でサッカーやったときに、フォワードやらないと気が済まなかった方は攻撃型。気がつくとディフェンスやってた方は守備型がいいかもしれません(^_^;)

このベースクラスの選択に王道はなく、かつ、RFZの大きな楽しみ方の一つなので、大いに悩んで一つに絞ってください。

また、RFZでは一つのアカウントで一鯖毎に三つまでキャラクタを作ることができます。三つのキャラクタを作り、ちょっとずつ試すのもいいのですが、RFZのゲームシステムが分かるまでの間は、一つのキャラでじっくり遊び倒す方が知り合いが増えたりするのでお奨めです。

2008年7月22日火曜日

RFZを始めてみよう②

RFZのクライアントをダウンロードしている間に、以下の4つの事を先に考えておくことで、スムーズにゲームに入れます。

(1)どの鯖にするのか
(2)種族はどれにするのか
(3)ベースクラスは何にするのか
(4)その他

(1)どの鯖にするのか
 RFZには4つの鯖があります。

  ①TAURUS鯖(T鯖)
  ②GEMINI鯖(G鯖)
  ③CANCER鯖(C鯖)
  ④LEO鯖(L鯖)

 上位の鯖から順に立ち上げられたため、生い立ち(SEGA時代からの古参兵の多寡など)の違いや、種族間の勢力図など様々らしいのですが、鯖が違えば全く別のアカウントとなり、お金やアイテムを含め鯖間でのやりとりは全くできませんので慎重な選択が必要です。(後で、この鯖嫌いとなったら、全て1からやり直しになります。)

とはいえ、どの鯖で始めたら良いのか分からないはずなので結論からいいますと、この後説明する種族でベラートを選ぶならG鯖を、それ以外の種族を選ぶならG鯖以外の鯖を選択すればOKです。(根拠はありません)

(2)種族はどれにするのか
 RFZの種族には以下の3種族があります。

(A)アレクシア帝国(アク)
 脳以外は全て機械でできたサイボーグ軍団。女性キャラは存在せず、フォース(魔法)が使えない。メリットもあるが、言いたくない。

(B)ベラート連邦(ベラ) 
 ヒューマンタイプのキャラクタで、男女キャラがあり選択できる。3種族の中で最も小柄ではあるものの、機甲という単体火力全種族一のガンダムもどきにも乗れる。

(C)神聖同盟コラ(コラ)
 フォース強化型の種族。ビジュアルはエルフ(魔女?)に似ていて、男女キャラ選択できるがコラの男キャラはきもい。メリットもあるが、言いたくない。

ここは迷わずベラを選択すれば問題ありません。(リアルが女性の場合、キャラ的に一番かわいいベラが特にお奨めです。)

ここから以降は、G鯖ベラを中心に説明するので、どーーーーーしても別の種族を選択したい方は、別のサイトを見に行った方が参考になると思います。(なんと投げやりな(^_^;)

G鯖ベラを選択された賢明な方は、「RFZを始めてみよう③」に進んでください。