▲をクリックすると展開されます。

2009年1月27日火曜日

更新お休みのお知らせ

 リアルでちょっとバタついておりまして、RFZのイン時間も減ってしまう状況になってしまいました。

 ランカー更新して間もないタイミングでの休憩ということもあり、G鯖ベラの皆様にはご迷惑をお掛けしてしまい申し訳ございませんm(_ _)m

 RFZやモチベーションに問題があるわけではなく、あくまでもプライベートな問題(リストラにあった訳ではありません)で、落ち着くまでしばしこのブログの更新も停止させていただきます。(決して、ネタが切れたからって訳ではないんだからねっ(^^;)


落ち着いたら

「朝青龍、かえってきたおー」

って、戻ってきますし、引退フラグが立っている訳ではありませんのでご心配なく(^^;

(RFZも全くインしない訳ではありません)

2009年1月20日火曜日

数値で見た聖戦(その1)

 聖戦における、ベラの現状を客観的に把握するために、聖戦掲示板の情報を元に戦況分析をしてみました。
 どういう分析ができ、どういう結果が出てくるかわかりませんが、何か一つでもヒントが見つかればいいなと・・・


(1)分析リソース

・情報入手先:聖戦掲示板

・分析期間 :2008年12月26日~2009年1月15日までの21日間

・分析対象:一日、朝(6:00)、昼(14:00)、夜(22:00)の計63聖戦での集計


(2)聖戦結果一覧



(3)全体分析(63聖戦対象)

<勝敗数と率>

種族

勝利数

敗北数

その他

アク

26

41.3%

25

39.7%

12

19.0%

ベラ

15

23.8%

12

19.0%

36

57.1%

コラ

22

34.9%

26

41.3%

15

23.8%



 アク・コラ2種族間での星取り合戦となっていて、ベラは勝ち数も負け数も少ないが、その他率が57.1%とLAが取れていない現状が顕著に表れています。

 3種族で均等に勝利数を獲得した場合、21勝ずつとなりますが、アクが+5、コラが+1勝ち越していていて、アクの好調さが伺えます。

 LAを取るための要素は複雑で、こうすればLAが取れる!というのが分かっていれば、各種族共にとっくにやってるはずですが、LAの確率を上げるためにできる事は結構ありそうです。


①LAボム

 LA獲得の優位性を大きく左右する要素として、LAボムが上げられます。

 LAボムは、ボムの圧倒的な殺傷力により(爆発範囲にいる他種族に一律8万のダメージ)、LA直前に攻略するCU周辺から他種族を排除するための局地戦略核爆弾で、これを排他的に活用する事ができれば、LA獲得の確率を飛躍的に向上させることができます。

 この排他的というのは、例えばCCUをアク・ベラで攻撃中、LA間近でアク・ベラがほぼ同時にLAボムを撃った場合、CCU陥落直前にはCCU周辺にはどの種族も近づけなくなり、LAボムの効果は相殺されてしまいます。

 これが、何らかの働きかけで、アクがLAボムを撃てず、ベラだけ撃つことができれば、LA直前にCCUの周辺にはベラと逃げ遅れた(もしくは自棄になった)他種族しか居なくなるため、圧倒的に有利な状況になりますし、逆になってしまうと、LA獲得はほぼ絶望的となります。


<他種族のLAボムを撃たせないために>

 以前のベラに比べ、LAボムを撃つタイミングは格段に精度を増してきていますが、何回かに1回、聖戦終了時に、「ボムをなぜ撃たないんだ」とか「ボムが遅すぎる」という話を良く聞きます。

 聖戦後のリーダーチャットでの反省会内容をお伝えするなら、”撃たない”のではなく”撃てない”と表現するのが正解です。

 これは、LAボマー(ボムを撃つ人)が、他種族から完全マーク&粘着されていて、LAボムを撃つべき場所までたどり着けない、もしくは、たどり着いても身動きが取れない状況に追い込まれていることを表しています。(これは、ランカーの言い訳でもなんでもなく、現在の実情を表しています。)

 自主族のLAボマーが粘着されているのに、他種族のLAボマーに好き勝手に撃たせていては、どうやっても勝率は上がってきません。

 他種族LAボマーにもきっちり粘着し、あぅあぅ言わせてやろうじゃあーりませんか!


<他種族LAボマーに”あぅあぅ”言ってもらうには>

 ボムを撃つことができるプレイヤーは、各種族で種族長1名+副族長2名の計3名だけです。(全種族でも9名しかいません)

 また、戦況によっては、ターゲットとなるLAボマーをもっと絞り込む事が可能です。(自主族LAボマーは除外できるので最大でも6名っすね^^)

 先ほどの例をもう一度使うならば(コラさん、悪い例で使ってすいませんm(_ _)m)、CCUが陥落間近で、ACU、BCU共に直ぐに陥落する状況では無い場合、コラのボマーが大枚10M超の種族通貨を使った嫌がらせ防衛ボムを撃たない限りターゲットにはなりません。

 アクvsベラのLA合戦ですから、ターゲットはアクの3名のみに絞ることができます。

 LAボムのタイミングはすさまじくシビアで、遅すぎても早すぎてもLAボムとしての効力が激減するため、アクのボマー3名を倒す必要はなく(私には倒せませんし^^)、5秒できれば10秒間身動きが取れなくするだけでも、LA合戦を有利に進めることが可能となります。

 では、具体的にはどうすれば身動きを止める事ができるのでしょうか。


【ゴリアテ・マン2マンディフェンス】

 ベラで唯一、他種族の動きを完全に封じ込めることのできるのが、ゴリアテのカーブウェブミサイル(通称ネット)です。

 この、ネットはLv30の一次転職時から購入可能な、いわゆる茶機構でも利用可能(機構熟練が40必要)で、他の機甲に比べ圧倒的に安価の割りに、HPは30万固定でボムにも耐えられるという優れものです。

 Lv30で聖戦参加すると、LAボマーにたどり着く前に、本体がNPCに殺されてしまう可能性が高いため、ある程度の耐久力をもったARさんが、カーブウェブミサイル(ネット)とボム回避専用と割り切って使えば、茶機甲(ゴリアテ)でも十分にLAボマーの脅威に成り得ると思います。


【スタンできっちり”あぅあぅ”作戦】

 LAボマーがボムを撃つ場合、盾+片手ボム杖を使うため、暗黒強化腕(盾無視)や、混沌強化武器(スタン率向上)を是非そろえたいところですが、そういった強化装備がなくても、強制的にスタンを発生させるクラススキルもあります。

・アームズマン:ジャッジメント
・インフィル :フェイタルステップ
・ウィザード :デッドリースタッフ

数秒でLAボマーを倒す事は無理でも、数秒間動きを止めることは可能です。

 これらのクラスの方やレンヲリといったスタン職の方は、LAボマーの動きに目を光らせて、積極的に”あぅあぅ”を狙ってみましょう。


【粘着の代名詞デバフ漬け】

 機甲のネットの様に、他種族を完全停止させることは難しいですが、挨拶代わりにバフを全部はがすだけで、足を遅くし、防御力を下け、回避も下げることができるため、あわよくば設置前に倒すことができるかもしれませんし、機甲さんがネットを掛け易くなるなど、その効果は抜群です。

 LAボマーに常に狙われているというプレッシャーをかけ続け、極力フリーな状態で動けない環境を提供してあげましょう。

 ベラのLAボマーは、これをやられてるんです、「こいつうざい!」と思われればしめたものです。



うーーーーむ

ぜんぜん、数値で聖戦を分析してないな・・・


その割には、長くなっちゃったので中〆ってことでw

面白いかもしれないので、継続検討してみますね(^_^)/~~

G鯖種族間協定について('09/01/19 0:00~)

 ゲーム内でも種族長が口を酸っぱくログしているので目にした方も多いと思われますが、種族間協定が一部新しくなっています。

 種族間での取り決めなので、内容をご一読いただき、抵触しないように徹底しましょう。

他種族から、以下の事をされたときの基本ルールにもなりますので、是非頭にいれておきましょう。

(本文は、アクの朔さんがきれいにまとめていたので、拝借させてもらいました。)


★聖戦協定

1)朝聖戦開始1時間前(5:00)より昼聖戦開始迄(12:59)S字進入禁止

2)CU陥落後~KP固定もしくは消失まで  

  勝利 敗北 に該当しない種族への攻撃デバフ禁止

  罠 GTも設置不可

3)ボムは鉱山野外のみ


<補足>

表示バグの関係で、死亡しているにも関わらず直立不動で立って見えることがあります。

その立ち表示の他種族に対してデバフを掛けてはなりません。(グレネも同様)




★エラン協定

1)エラン討伐時間 6:00~翌日5:59

  倒し残されたPBも討伐日に該当しない種族は討伐不可

2)エランPB討伐に該当する種族への攻撃 デバフ禁止

3)エランPB討伐に該当する種族からの攻撃 デバフ禁止

4)協定違反の場合 種族制裁としてエラン日1日譲渡


PK禁止時間22:00~翌25:00まで




★LK協定

1)各転送ポータルの地域移動ウインドウが出現する場所にいる

  他種族への攻撃 デバフ PKの禁止

2)各転送ポータルの地域移動ウインドウが出現する場所からの

  他種族への攻撃 デバフ PKの禁止

これについてはPKされた方が死亡状態 且つ 場所のわかるSSを提示すれば、
該当種族の族長2名により検証を行い制裁を行う

SSがない場合は厳重注意のみとなる

3)特例として聖戦開始1時間前よりKP固定もしくはKP消失まで

  クレッグ鉱山内部 クレッグ鉱山に隣接するポータルについてはLKに含まれない

4)GT 罠での該当位置でのPKもLKとする


★制裁について

個人制裁
1)野良PT ギルハンPT 種族イベント3日間禁止

2)指名手配3日間

違反者がギルドに所属している場合

上記の制裁から指名手配をのぞいたものが ギルド全員にギルド制裁として適応





該当場所からの外への攻撃に対して死んだ場合は制裁対象外


LK協定違反にあった場合には、その証拠となるSSを取り、G鯖共通SS掲示板に貼り付ける

SS提示場所に関しては こちら





LK協定は該当地域を安全地帯として推奨するものではない

LKを助長する行為 挑発や 該当位置での出入り ぎりぎりでの戦闘

該当位置に追い込む 逃げ込む など協定では明確に禁止してはいないが

各自自重するようにとのことです。

2009年1月19日月曜日

50BDについて(改)

※皆様から寄せられた情報・突込みを元に一部加筆・修正を加えました(’09/2/23)

昨年の11/3にLv50になってはやくも2ヶ月以上が立ち、遅々として51が見えてこない今日この頃(1/18現在:Lv50+47%)・・・><

 多くの方から「Lv50では50BDがおいしい!」とのコメントをいただいている割りに、あまり経験の無い50BDに関する再確認をして、心機一転レレリングに再挑戦しようと自分を奮い立たせる事にしました(^^;


 知識としては、かなりうる覚えなので、指摘点があれば是非コメントお願いします。


(1)50BDとはどんなBDなの

・50BDをやるためには、50BDキー(5種類)が必要
 →エランPBのドロップ品として入手可能

・BD参加可能レベルはLv50~Lv55
 →これって、普通は55BDっていうよね・・・ 

・BDマップは通常の40BDや45BDといっしょ
 →いまさらBDマップの説明はいいですよね^^

・殲滅系BDは無く、BD毎に5匹のPB(ピットボス)を倒すことでクリア
 →50BDのPBには、ガードMOB付PBと単独PBがある
 →このガードMOBが厄介で、高回避の人が持てれば盾役はかなり楽になる

・PBは1番~8番の何れかの部屋にランダムに出現する(同じ部屋に出ることもある)
 →同じ部屋に出現すると”p”とPTチャットする。(たぶん”POP”のPだと思われ)

・1~4までのPBは8分間、ラストボスは10分間で倒す
 →ある程度、火力が揃わないとタイムアップとなってしまう


(2)50BDの種類

※「インファ」と「カリアナ」は50BDの中では痛くない部類に入るらすぃ。(50Bシルマイでもギリ対応可)
※「メカ」4番目は、取り巻きがとっても痛い!回避さんもしくは他の盾持ち近接さんに、1匹持ってもらうのを推奨(53C防具でも軽く死ねます)


(3)50BDの攻略方法

<PT構成>

50BDのPBは、とても痛くとても固いです。

よって、PT構成も最低限必要な機能をそろえる必要があります。

・盾職×1
・HC×1
・火力職(できれば青腕機甲さんが数人)
・その他


<攻略方法>

・スタートから最初のPB発見まで
 →途中の部屋にザコMOBはいないので、いかにPBを早く発見するかがポイント
 →スタート広場から四方八方へ探索開始
 →1~4のPBは、1・2・4・7部屋、ラスボスは3・5・6・8部屋のどこかに出現
  (情報提供:C鯖 鮭まりねさん →確認済み)
 →PB発見者はPTチャットでPB発生部屋を報告
 →全メンバーがPB発生部屋に急行
 →この時、盾役以外はPBのクリックはしないこと(誤クリック防止のため)
 →一部、アクティブMOBも居るので、むやみに部屋に飛び込まない

・PB殲滅
 →盾役は、全員の集合を確認後FA(ファーストアタック)を実施
 →MOB固定を確認後、盾役の合図にて一斉攻撃開始
 →機甲さんは弾丸の減り確認。生身はAAPを積極的に活用
 →HCさんは、盾役のHPを確認しながら癒しを(ヒールを近くで使うとタゲが移るらしい)
 →MOBのタゲが移りやすくなるため範囲攻撃禁止(特にガードがいるときには×)
 <補足>カリアナのラスボスだけは、ガードがヒール使うので範囲で焼いてしまう
 →制限時間内にPBを殲滅する
 →PBの殲滅を確認後、また四方八方に散らばって次のPBを探索
 →同じ部屋に湧くこともあるので、その場合は”P”とチャットして注意喚起
 →以下、この繰り返しとなる


(4)50BDの成功報酬

50BDをクリアした場合に限り、各参加者に成功報酬が支給される。

成功報酬は以下3つのアイテムの中から一つ+経験値となる。

①55B防具
・かなりレアな確立で、55B防具が支給される。(次のUGまで限定)
・BD毎に支給される防具の部位は固定されているが、種類(近接・遠隔など)はランダム

②Lv50レオン武器の破片
・Lv40、Lv45レオン武器の破片と同様
・50BDでレオン設計図が出るとちょっと悲しいかも(45BD、49BDと共通のため)
・一通り揃ったときの合成方法も一緒。(過去ブログ参照)

③レシピ(錬金石、魔法石、研磨剤)
・位置づけ的には49BD以下の中宝石に相当(一番でます)
・本来ならペルディオン防具製作材料になるのだが、合成素材の一部が未実装のため製作できない
・いわゆるゴミ


(5)50BDで盾役をやるときの心構え(^^;

<装備編>

・装備は最低でも全身50B近接防具
 →これでもカリアナとインファしか持てません
 →恩恵強化推奨(ただし、ゲージはすぐ無くなります)

・アクセサリは黙って初心者アクセ×4

・プロテクト盾

・高補正レオンナイフ(って言われてます)
 →50B装備の場合、ブロックの可否が生死を分けます
 →但し、レオンナイフではタゲがはずれたときに、MOBに追いつけないことがあり(経験談)
 →53C防具以上あればレオンナイフの代わりにグランド(射程距離延長)、バンプ(HP吸収)、ストレングス(HP増加)、アドスド(HP/FP増加)などの50Cナイフの方が良いような気がします。(思いつき)


<POT編>
・赤POT(HP)
 赤POTで何とかなるようなダメージではありませんが、最低3KPOTできれば4KPOT推奨
 →ただし、すぐ発動するように設定するとすぐPOTで破産します
 →HCさんのPTHが間に合わないとき用の緊急用のため、一撃で死なない程度でセット

・青POT(FP)
 一番重要なPOTです。
 →青POTがなくなると、プロボーグもタウントも利用不可(おそろしや・・・)
 →BDに入る前に、他のメンバーに待っててもらってでも数量確認を

・黄POT(ST)
 プロボもタウントもSTを消費するため、これも重要かも
 →聖初級の「レストレーション」では発動モーションが発生しタウントが遅れる可能性あり
 →50BD中は黄POTを多めに購入しておき、「レストレーション」との入れ替えを推奨
 →黄POTは自動的に飲んでくれるため、タウントの妨げにならない


<立ち振る舞い編>

・PB探索は他のメンバーにお任せする
 →ただでさえ足の遅いヲリが走り回るより、スタート地点で待機して発見されたPBに最短時間で到着できるようにした方が得策。(HCさんや機甲さんも同様)
 →間違っても、移動用遠隔防具に着替えるようなことはしない(私はこれで裸でPB叩いたことが・・・><)
 →また、速度アップアクセなども、よく初心者アクセと付け替えるのを忘れるので、とにかく探索は足の速い人に任せる。

・FA時
 →可能な限り、機甲さんから遠い位置で叩くように心がける
 →生身だとごめんなさいで済むが(おぃ><)機甲では多額の修理費が発生することを肝に銘ずること
 →倒す時間はPT構成でほぼ決まっているので、そんなにFAを急ぐ必要は無い
 →最低限HCさんの到着を確認しないと、皆が揃う前に死ぬので注意
 →FA前にクラススキルバフ(ディフェンド、ビルドディフェンス)を確認するくらいのゆとりを

・殲滅中
 →FAだけではPBのタゲが不安定のため、PBが安定するまで他のメンバーには待ってもらう
 →PBが安定したら、ヘイト管理のために、極力一斉に攻撃開始できるようゴーサインを出す
 →攻撃が始まったら、全てに優先してプロボーグとタウントでMOBのタゲ管理を行う(研究中)
 →シルマイの攻撃力など誰もあてにしてないので攻撃も二の次
 →クラススキルバフが切れても、プロボーグの直後にすること
 →チャットも必要最小限に留め、タゲ管理に集中する

・殲滅後
 →同じ部屋で湧いた場合を除き、最短ルートでスタート地点へ戻る
 →同様に、PB探索は足の速い人にお任せする


(6)その他

いくら細心の注意を図っても、タゲが外れるときには外れます。

タゲが移って、死者もしくは機甲ダメージが出た場合には、すぐさま謝りましょう。



盾の師匠いわく、

「タゲが外れるのは事故だから、いちいち気にしてたら盾なんかやれなくなるぞ!」

はい、その通りです・・・

その、精神的プレッシャーが嫌で、50BDを意識的に避けていましたm(_ _)m

 とはいえ、それを気にする盾職ばかりだと、いまに50BDの開催自体危うくなることになるため、この度、心を鬼にする事にしました・・・(^^;


タゲが移ったら即座に機甲から飛び降りる反射神経の持ち主さん。

即死くらっても泣かない生身さんを大募集です。


一緒に、レレリング+55B防具ゲットを目指しましょう(^_^)/~~

2009年1月14日水曜日

【初級講座】回復POTは何がいいのよ

 小難しいLv50台のブログを書いた後に、ご新規さん向けの投稿を書くと心がリフレッシュされるというかなんと言うか・・・(^^;

 私の精神衛生の為にも、さっそく回復POTに関する研究開始!


回復POTには、課金アイテムのゲージ回復POTのような特殊なものを除き以下の3種類が代表的です。

HP回復:赤POT(ブレスHPポーション)

FP回復:青POT(エイドFPポーション)

ST回復:黄POT(ケアSTポーション)


では、どれを使うのがお得なんでしょうか。


(1)POT共通事項

・一回POTを飲んでから次に同種のPOTが飲めるようになるまでにはPOT毎に固定の間隔(ディレイ)が必要です。
(キャンディやケーキの様な間隔ゼロで飲めるPOTもありますが、ここでは割愛)

・基本的にはPOTが高級になるほど、値段効率は悪くなり、逆に回復効率は良くなります。
 →値段効率:例えば1ダラントあたりどれだけの回復量が見込めるか
 →回復効率:例えば1秒あたりどれだけの回復量が見込めるか


(2)赤POT(体力回復)

赤POTの場合、受けたダメージ量とPOT回復量の関係は、

・受けたダメージ>POT回復量=逃げないと死亡

・受けたダメージ<POT回復量=POTが無くならなければ生存

 となるため、お得云々では無いのですが、高回復力の赤POTは値段も高く、時と場合を考えずに飲み続けるとあっという間にPOT破産してしまいます。


 上表を見てもらえば分かりますが、同じ1万のダメージを回復するためには、4K赤POTでは7.5秒で回復できますが、250赤POTでは1分以上かかります。(1分間で1万以上のペースでダメージを負うと死亡することになります。)

 4K赤POTでは、ダメージを早く回復する分、特急料金が加算されるため、250赤POTの約3倍のダラントが必要となります。

じゃーどうするのってことですが、

HQや前進キャンプ周辺が狩場のレベルでは、初期配布してもらったPOTが済めば、250赤POTがお勧めです。

 250赤POTは100赤POTと同じ値段効率(1ダラントで2.5HP回復)ですし、回復効率は100赤POTより上となりますので、わざわざ100赤POTを購入する理由がありません。

 この序盤の狩りで、250赤POTをがぶ飲みしている場合には、対象MOBが自分のレベルよりも上過ぎないか、装備を何か勘違いしてないか再確認が必要です。

 自分のLv+2の適性レベルMOBを狩っているにも係わらず、250赤POTをがぶ飲み状態の場合には、自分の最大HPとMOBからのダメージ量を見比べながら、500赤POTや1K赤POTの購入を検討しましょう。

 価格効率は悪くなりますが、回復効率は改善されますし、BP(バックパック)の中が赤POTに占領されることも、頻繁に補充に行くことも、消費が激しすぎて赤POT切れに伴う死亡リスクが低減できます。

 後半になってくると、価格効率、回復効率のバランスがよい2k赤POT、3k赤POTをメインに使い分けるのが良いでしょう。

 また、聖戦等銭金の問題ではない場合には、4K赤POTや5K赤POTを戦闘シーンに合わせて利用する場合が増えてきます。


<その他の回復方法との比較>

赤POTに替わるHP回復方法としては、聖中級フォースのヒーリング(ヒール)があります。

【ヒーリング】
種  別:聖中級フォース
消費FP :60
ディレイ: 2秒
回復量 :基本HP×ヒールLvに応じた回復量

Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 GM
10% 12% 15% 18% 21% 25% 30%

※基本HPとは初心者アクセなどが無い状態のHP


例:基本HPが4,200でヒールLv2(12%)のキャラが500のダメージを4回受けた場合。

赤POT:500赤POT(220D)×4個=880D

ヒール:250青POT(220D)×1個=220D

 一回のヒール(FP60消費)で、4,200×12%=504回復するため、500赤POTと同額の250青POTで4回回復できることになります。(価格効率ではヒールの方が優れています)

 ただし、赤POTは勝手にHP回復してくれますが、ヒールは発動モーションが発生し反撃不能の状態が生じますので、殲滅BD(バトルダンジョン)等でヒールのままMOBにつっこむと、反撃もできずタコ殴りに会いますので時と場合を考えましょう。


 ちなみに、ヒールで熟練が入る条件は、最大HPが80%以下の時に使用する事となりますので、ポーションマクロに登録するときには、発動ゲージを最大HPが80%に設定しましょう。


(3)青POT(FP回復)

 FPはスキルやフォースのエネルギー源であり、赤POTのように回復量によって死と直結するようなことはありません。(FPが切れてしまうのは別の話)


価格効率と回復効率の傾向は赤POTと同様です。

 青POTで重要なのは切らさないことなので、より多くの青POTを省スペースで所持でき、かつコストパフォーマンスに優れている事となります。

じゃーどうするのってことですが、

50青POTは、初期のレン・スペといったFP値が極端に小さい場合を除き忘れてかまいません。

序盤の頃は、スピ系を除けば125青POTを中心に利用しておけば問題ありません。

 スピ系の場合には、どうしてもFP消費が多くなるため、125青POTでは消耗が激しすぎる場合には、250青POTや500青POTを検討しましょう。

 上級スキル・フォースを利用できるようになる後半(二次転職あたり)になると、1回で大量のFPを消耗するスキル・フォースが出てくるため、最低限そのスキル・フォースよりは大きな青POTが必要となります。

<参考>各スキル・フォースの最大消費FP
・近接スキル:近接上級範囲攻撃(FP消費:135)
・遠隔スキル:遠隔上級ワイルドショット(FP消費:180)
・フォース :火上級メテオウォーム等(FP消費:270)
・スペシャリスト:メンスミ・リバース[蘇生](FP消費:240)

よって、スピ系は最低500青POT、それ以外のクラスでは250青POTが最小となります。

 赤POTと同様に、価格効率、回復効率のバランスがよい500青POT、1k青POTをメインに使い分けるのが良いでしょう。(ちなみに、Lv50シルマイは未だに250青POT使ってますが・・・^^)


【余計なお世話】

青POTの命は切らさないことですが、そのための簡単なテクニックをご紹介します。

1)予備の青POTを自分宛にメール(ポスト)しておく
 →自分に届いたメールは添付アイテムを取得キャンセルして放置
 →BPの青POTが切れたら、メール添付アイテムを取得してセット

2)BPの中に1セットだけ種類の異なる青POTを忍ばせておく
 →同種の青POTでは自動的に補充され使い切ってしまう
 →異種の青POTは自動的に補充されない
 →メインで消費する青POTが切れ次第、リザーブの異種青POTをセットする


<その他の回復方法との比較>

 コラのダークフォースには、HPをFPに変換するフォースがあるようですが、ここはベラサイトなので軽くスルーします。

 よって、その他の回復方法は自然回復しかありませんが、これではとても間に合いませんので、青POTしかないと言えます。


(4)黄POT(ST回復)

 ST(スタミナ)回復は、一部の例外を除き、フォース熟練を育成し、FP最大値を向上させるためにも、全クラスで使用できる聖初級フォースの[レストレーション(ST回復)]をお勧めします。


 黄POTは3種類しかなく、どれもたいした値段ではないので、現状の最大ST量に合わせてお好きなやつをどうぞ(^^;


<その他の回復方法との比較>

黄POTに替わるST回復方法としては、全クラスが利用できる聖初級フォースのレストレーション(レスト)があります。

【レストレーション】
種  別:聖初級フォース
消費FP :30
ディレイ: 1秒
回復量 :最大ST×レストLvに応じた回復量

Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 GM
20% 25% 30% 40% 60% 70% 100%

例:最大STが400でレストLv2(25%)のキャラが100のSTを4回消費した場合。

黄POT:100黄POT(40D)×4個=160D

レスト:125青POT(100D)×1個=100D

 一回のレスト(FP30消費)で、400×25%=100回復するため、100黄POT4個分を125青POTで回復できることになります。(価格効率ではレストの方が優れていますが、どっちにしてもたいしたこと無い)

 ちなみに、レストで熟練が入る条件は、STが20以上消費された時に使用する事となりますので、ポーションマクロに登録するときには、初期の頃は発動ゲージを最大ST-20に設定しましょう。

 しかしながら、この設定にしておくと、少し走っただけでレストが発動して、かならず鬱陶しくなりますので、フォース熟練が適度(スピ系の場合には初級熟練が50になればOK)に上がったら、もう少しゆとりを持った設定に変更すればOKです。


黄POTで一番重要なのは、レストで対応できない(もしくは不都合のある)例外ケースの場合です。

黄POTが必要となる例外

1)マントを装備しブースターで滑走する場合

 マント滑走は、STを消耗しながら滑走します。また、スキル・フォース共に利用不可となりますので、ST回復にレストを登録したままでは、STが切れたら墜落して歩き始める事になります。

 黄POTは、マント滑走中でもST回復可能なため、黄POTでSTを補充しながら滑走継続することになります。

 ショートカットに黄POTをセットして、STが減ってきたら右クリックしても良いですし、滑走中だけでもポーションマクロの登録をレストレーションと入れ替えるでも構いません。

当然、これはマントを持っていなければ関係のない話です。


2)レスト・モーションが邪魔な場合

 レスト発動時は、ヒールと同様に発動モーションが発生し反撃不能状態が生じます。

 クラススキルの一部にSTを消耗するものがあり、クラススキル→レスト(反撃不能)があまりに頻繁に発生する場合には、レストをやめて黄POTにする事が必要です。(黄POTに変更するよりは、発動ゲージに幅をつけた方が良いかもしれません。)

<STを消耗するクラススキル>
・マイラー:プロボーグ(単体MOBタゲ強制取得)[ST消費:90]
・バーサーカー:ダブルクラッシュ(強攻撃)[ST消費:120]
・シルマイ:タウント(範囲MOBタゲ強制取得)[ST消費:120]
・ヒドゥンSOL:イーグルクラッシャー(強攻撃)[ST消費:120]
・インフィル:フェイタルステップ(強制スタン)[ST消費:120]
・ウィザード:フォースインパクト(無属性攻撃)[ST消費:120]
・メンタルスミス:リバース(蘇生)[ST消費:240]



 うむー最初に”小難しいLv50台”と書きましたが、Lv50が小難しいのではなく、私の説明が小難しい事に今気がつきました・・・><

 斜め読みして、一箇所でも参考になればそれでよしってことでお願いします(^^;

2009年1月13日火曜日

野獣墓PTの掟

成人の日の昼聖戦直前に、野獣墓PTをよく開催されている盾職さんからこんなコメントが・・・


>自分がいないと野獣墓PTが開催されている形跡がない。

>野獣墓PTにはやり方があるが、知っている盾職がどんどん少なくなってきている。

>Lv50盾職の底上げも含めて、知ってることを全部教えるから!


・・・Lv50盾職ってもしかして私のこと?

(怖くて聞けませんでしたが、どうやら私ともう一人の事らすぃ・・・)


 野獣墓PTといえば、2008年10月3日の記事「野獣PTに初めてお邪魔させていただきました」でも紹介したように、致死レベルのMOBがわんさかいる、恐ろしいレベリングの代名詞のような場所です。


(そこの盾役ですと・・・><)

 とはいえ、歴代の盾職の方々が骨身を削って編み出した野獣墓PTの狩り方を、私の代で廃らせてしまっては申し訳ない。

 教えてもらったやり方をこのブログに書き残しておきますので、もう一人の盾職の人がんばってください。(おぃ><)

(1)野獣墓PTの基礎知識

1)開催場所


2)主要なMOB
(うむーリンクはしないのだろうか・・・聞くの忘れた)
(盛大にリンクするそうです・・・><)


3)必要な装備類
・最低でも全身近接50B防具
・初心者アクセ×4(耳×2、指×2)
・プロテクト盾推奨
・レオンナイフ(50装備だと必須。Lv40レオンで可)
・釣用ウインドナイフ
・釣用ウインドスタッフ
・釣用スロー(憎悪+4)あれば尚可

 野獣マップになると、MOBの攻撃力がすさまじいため、盾職が平均防御を数十%上げても何の意味も持たないため、HPを最大化させる初心者アクセ(課金アイテム)のフル装備が必須です。

 また、50B盾と50A盾では対象防御が同一のため、少しでもブロック確立を向上させるプロテクト盾がより有効となります。(高攻撃力MOBでは共通事項です)


(2)野獣墓PTの募集~現地

1)野獣墓PTの構成

募集の仕方は通常のレベリングPTと同様ですが、いくつかの条件があります。

・Lv53以上のLAできるプレイヤーが最低一人は必要(暴君・稲妻が63のため)

・盾職の回復をしてくれるHCが最低一人は必要(普通に死ねます)

・できる限りフルPT(8名)で


2)現地への移動

現地への移動方法は、前出の過去ログ参照してください。

 HQポタ横の太ったNPCが販売する、赤い石、青い石(各22Gold)がないと野獣マップに入れませんので注意が必要です。

 野獣マップに行こうかというプレイヤーに、火山MOBの一撃程度で死亡する人はいないと思われますが、野獣に入ったとたんに何時でも死と隣り合わせのアクティブMOBがわんさかいます。

 盾職が先陣を切って突っ切りますので(あ~~~自分が盾役だとこれもしなくちゃいけないのか・・・)、盾職を見失わないように、必死に付いていきましょう。

 低レベルで参加して、迷子や取り残されたりする=シボンヌを意味します。


(3)野獣墓PTの狩り方

<狩り始める前の準備>


1)参加者への注意喚起

 PT参加の方に守って欲しいルールを事前説明しておかないと、簡単にカオス状態となり死者続出するため、以下の注意喚起がありました。

・盾職がターゲットマーク(MOB頭上の青い大きな↓)を出すまで攻撃しない
 →盾職がPTLである必要があります
 →MOBの位置が安定するまで1ターン必要なようです。
 →位置安定前に他のPTMが攻撃するとタゲが移ります。

・複数のMOBが釣れた時には範囲攻撃禁止
 →複数釣れた場合、プロボーグ(単体タウント)が効いていないMOBがいるため。
 →アクティブMOBが引っかかった、リンクした等の場合、範囲攻撃で簡単にタゲが移ります。


いずれも、タゲが外れて流れ弾が飛ばないようにするための注意事項なので徹底してもらいましょう。
(流れ弾といえども、簡単に即死ができます)

 補足的に、ここの線を勝手にはみ出すとアクティブMOBがリンクして死にますよという注意がありました。よって、

・盾役が通ったルートから大きくそれない。

・盾役よりも先に行かない。


を追加しておきます。蛇足ですが、レベリングPTでの共通事項で

・MOBの名前表示が灰色の場合にはLAは絶対取らない


2)湧き時間の確認

野獣墓PTでは、MOBにより2種類の湧き時間が混在しています。

10分間隔:ザコ湧き(リザードガーディアン)

30分間隔:全湧き(暴君・稲妻)

 本格的に狩りを始める前に、ガーディと稲妻(もしくは暴君)を1匹ずつ狩って、再湧きの時間を確認する必要があります。

 これを怠ると、狩りの最中に全湧きしてしまい、複数の致死レベルMOBにPT全体が囲まれ・・・(ry

 時間担当を決めて、必ず実施しましょう。(他のPT狩りと同様にAAPで時間を計っている模様[AAP2個で10分])


<狩りスタート>

湧き時間が明確になれば、あとは順を追って狩りを進めることになります。

1)狩る順番(1/14修正)

野獣墓PTでは、狩りをするルートが大体決まっていて、そのルートに沿って付近のMOBを狩っていきます。(MAP上に落としたかったのですが、画像が汚すぎて断念><)

 竜の墓の南東壁面にあるこんもりとした第1セーフティーゾーン(ここも100%安全ではないらしいですが)を基点に、南壁面に沿って狩って行き、鬣やドラコがいる領域との境界線になる大きな木の手前で北西方向へ移動。(地面に二本の牙が出ているラインが目印)

 北西にある第2セーフティーゾーン(ここも・・・ry)から、北側壁面沿いにサリバルトップランカーの手前まで進む。(ラッキージュエルが発見できれば、サリバルトを狩ってラッキーゲットする)

 再湧きしているガーディに注意しつつ、第2セーフティーゾーンまで戻り、全湧きまでの残り時間によっては[赤い鬣のスプリンター(Lv61)]や[ベアーズハンドドラコ(Lv61)]を狩ってしまいます。

 全湧きに合わせ、第1セーフティーゾーンまで戻り、30分毎にこれを繰り返すことになります。


2)対象MOBの釣り方(1/14修正)

私が数回寄生させていただいた野獣墓PTでは、必ず盾役のプレイヤーが釣り役を兼務していました。盾役がやると決まってる訳ではないそうです^^

 必要だといわれた装備から想像するに、アクティブMOBはウインドナイフもって肉釣り→即戻り。ノンアクティブMOBはウインドスタッフでデバフ釣り→即戻りだと思われます。(近くで見てないのでかなり想像)

 比較的安全な釣り方としては、ハンティングルートに合わせて

・アクティブMOB(ガーディ・暴君)を先に釣る
・アクティブMOBが居なくなったら稲妻を釣る

のようです。


3)盾役の注意点

基本的にレベリングPTでの盾役共通ですが、

・他のプレイヤーに対し、必ずMOBの背中を向けること

・攻撃は二の次、プロボーグとタウントに全力を注ぐ

・ディフェンドとビルドディフェンスはシルマイの生命線

特に稲妻MOBの範囲攻撃は強烈なので注意が必要です。

 私は、どうもシルマイの命ともいえるタウント(範囲型プロボーグ)の使い方が下手くそのようで、発動しても掛からない事が多々発生します。

 これも、今回の野獣墓PTの方法を伝授していただいた方から、ヒントをいただいていますので、後日研究してみます。(一回検証たのですが、まだ良くわかっていない・・・)


 今回は、私が仮免許以前の状態で実地テストをやっていないため、まだまだ不明な部分が多いものとなっています。

 次回は、仮免許取得のための実地テストをやってみたいと思いますので、ト○パ○さん是非またご指導ねがいますm(_ _)m

2009年1月9日金曜日

聖戦指揮について

 ランカー=聖戦指揮というわけでは無いですが、ランカーになると聖戦の指揮をする機会が増えてきますし、リーダーチャットを聞ける事から、聖戦指揮がより身近なものになってきます。

 初めて聖戦指揮したときには、それこそ頭真っ白で”突撃ー”としか言った覚えがありません・・・(^^ゞ


これから、聖戦指揮をやってみよう、もしくは、やることになっている方へ、聖戦指揮について経験談を・・・Lufiaさんの書いている内容とかなりだぶりますが、「だってそうなんだもん」と、開き直ることにしました(^^ゞ



(1)準備編

いきなり聖戦指揮やっても良い結果が得られるほど甘くはありません。

最低限の準備運動が必要なので参考にしてください。


1)まずはLufiaさんのブログを読みましょう。

 Lufiaさんの「新米指揮官へ」を、最低でも3回は読みましょう。

 私自身は、Lufiaさんの指揮は2・3回しか経験したことがないのですが、その独特の鼓舞の仕方に関しては、一兵卒ながらかっこいーと思ったものです。

 Lufiaさんのブログには、聖戦指揮する場合の準備編から心構え、聖戦指揮の仕方まで詳しく書かれていますので、熟読する事をお勧めします。(とはいえ、書いてある通りにやること自体が大変なんですけどね(^^ゞ)

2)直前の聖戦結果を調べましょう。

 聖戦結果を調べるには、聖戦掲示板にプラスして、聖戦前に直近の聖戦に参加したランカーさんへの確認が必要です。

 聖戦掲示板も、聖戦に関する様々な情報が掲示されていますが、有志による入力のため、100%信頼が置ける訳ではありません。

 聖戦勝利種族は、CU値が次回聖戦に引き継がれますので、勝利国のCU残値くらいは頭に入れておきましょう。


3)準備を整えて早めに鉱山へ

 RDやPOT等最低限必要なアイテムを整えて、30分前には鉱山に行って聖戦モードに気持ちを切り替えましょう。

 ぎりぎりに入って、いきなり本番では、落ち着いた指揮はできません。


4)大まかな方針だけ決めておく

 開戦と同時に、”さて、どうしよう”では、勝てるものも勝てなくなってしまいます。

 2)の前回聖戦結果や、刻々と入ってくる偵察情報・RD情報を元に、大まかな方針だけでも決めておきましょう。

 最初の内は、どうしていいか分からないので、ランカー等に方針説明してアドバイスしてもらうなりすればいいでしょう。

 最終的に、どうするのかを決めるのは指揮者です。

どの様な方針を立てても、戦況や他種族の動きによって都度変更しなくてはなりませんので、初動が遅れない程度に、決めてしまいましょう。


(2)実際の指揮について

開戦数分前から、早めの初動含めて聖戦指揮は始まっています。

ここまできたら、あれやこれや悩んでいても仕方がないので、腹をくくりましょう。

待機時間に決めた方針実現に向けて、動き始めましょう。

ここで、一つご紹介したいのが、孟子の言葉です

「天の時は地の利に如かず 地の利は人の和に如かず」

【日本語通釈】

孟子は言った、
「天のもたらす幸運は地勢の有利さには及ばない。
地勢の有利さは人心の一致には及ばない。


これを指揮に当てはめてみると、

天運:当初方針がばっちりはまり、無人の他種族CUをそのまま落とせる様な運

地勢:他種族に比べて優位な戦力が確保できるといった状況

人和:参加者のモチベーションや、ベクトルを合わせるといった人の和

 聖戦に参加していると、二カ国責めの圧倒的不利な状況を跳ね返しての勝利や、勢力的には勝っているのに、為す術もなく惨敗してしまうなど良く経験します。

 これら全ての事象を人和の一言でかたづけるつもりはありませんが、指揮の最も重要な役割は、各プレイヤーのベクトルを一つに合わせる事だと思います。

それでは、どのようにやればいいのでしょうか。


1)各プレイヤーの移動速度は違う事を認識する

 たとえば、CCUの防衛が1PTで、BCUには2PTいたとして、「全軍北ルートCCU」とやったらどうなるのでしょうか。

 BCUからCCUに到着するまでに、隊列は伸びきり、数的には有利なはずなのに、CCUへは移動速度の速いプレイヤーから順次飛び込んで行くことになり、防衛1PTvs足の速い数名と結果は火を見るよりも明らかです。(防衛がゼロといった、少数で飛び込んでも良い場合もありますので臨機応変に)

移動速度の違いを認識し、CCUへ全軍攻撃を加える際にでも、途中に集合時間をもうけて、戦力の分散を最小限に抑えるような進軍が必要です。

BCU~C坂下(一旦、待機)~CCUとすれば、C坂下で戦力の集中が図れるようになります。


2)復帰者への指示こそ豆に

 どうしても、前線で戦っている部分に没頭しかけますが、復帰者に指示を出さないと各自バラバラに行動を開始してしまいます。

 最速で前線に復帰しようとするプレイヤー、なんとなくBCUを防衛しようとするプレイヤー、他種族が見えたのでとりあえずたたき始めるプレイヤーと千差万別です。

 前線には、すでに戦闘するという目的が与えられていますが、復帰者に指示を出さないと目的を無くしてしまうため、これから考えている作戦に合わせてしつこいくらい指示を出す必要があります。

 これからの作戦とは、今はCCUを叩いているが、最終的にはACUのLAを狙いに行く場合には、集合場所は「西口~T字(もしくは南口)」となりますし、継続してCCUを叩く時には「北ルートでC坂下」、BCUへの他種族の進軍が発見できたときには、「復帰者はBCU防衛(もしくはB南バリ防衛)」となります。

 復帰者も大事な戦力なので、全てのプレイヤーが目的のない行動を開始しないよう、復帰者にこそこまめな指示が必要です。


3)決断は早く、即行動

 聖戦指揮で一番やってはいけないことは、指揮者が悩んで固まってしまい、全軍が次の指示をまって硬直してしまうことです。

 次から次へと決断を求められる聖戦指揮において、100%正しい判断を下すには、余程の鍛錬が必要です。

 判断の誤りはあまり気にせず(誤りに気がつけば後で訂正すればいい)、自分の判断を信じ早めの指示を出しましょう。

 一番判断で悩む部分は、進軍中に他種族がBCUへ向かっている報告があった場合に、そのまま進軍を続け復帰者で防衛するのか、全軍に復帰指示を出しBCU防衛に専念するのか等でしょう。

 他種族が発見された場所や規模により、様々なオプションが発生しますが、事前に自分なりのルールを決めておき、そのルールと自軍の状況を見比べて判断するようにすると、決断が早められると思います。




・・・・と、こういう風に指揮できたらいいな・・・

って書きましたが、やはり聖戦指揮は場数をある程度踏まないと、頭は真っ白になるし、ドキドキするし、途中で何やってるか分からなくなるし・・・

 ベテラン指揮者が完璧な指揮をしても負ける時は負けますし、新人指揮者が適当な指揮しても勝つときは勝ちます。

 自分の勝負勘を信じ、意味不明でもとりあえず声を出しましょう。

指揮者が悩むと、全軍が悩み始めます。


大変そうな事ばかり書きましたが、自分が指揮して勝利したときには、まじで鳥肌たちます!(自分の指揮が良かったって訳ではないですが・・・(^^ゞ)

何事も、積極的にチャレンジしてみてはどうでしょうか。

2009年1月8日木曜日

ランカーについて

 年明け早々お仕事がばたばたしていた上に、風邪を引いてしまってなんだかスッキリしない今日この頃・・・皆様いかがお過ごしでしょうか(^^

 さりげなく言い訳からスタートしましたが、今週頭に2008年~2009年と年越しを含む2週間のランカー生活が終了となりました。

 短い期間とはいえ、せっかく得られたネタ経験を、無駄にしてはもったいないので、これからランカーを目指そうとしている方に、少しでも役に立てばと思いまとめてみることにします。

とはいえ、たかが2週間ランカーのたわごとなので、全部が全部鵜呑みにしないでくださいね^^


(1)ランカーとはなんぞや

 聖戦での活動ばかりに目がいきそうですが、実はそればかりではありません。

 ランカーの役割は、種族全体として行わなければならない諸業務を執行・調整・連絡するグループで、プレイヤーの自主的な活動によって成り立っています。


主な活動としては、

・少しでも多くのプレイヤーがRFZを楽しめる環境作りと改善に関する活動
 →種族内ルールの策定と公布
 →ゲーム規約や種族間協定違反者への対応

・種族での諸活動についての連絡調整に関する活動
 →聖戦などの種族間戦争での支援
 →国庫の維持管理・収支報告など
 →種族間の調整・連絡など

・種族全体で参加するイベントの企画・協力に関する活動
 →運営会社のPBイベント等への主催協力
 →種族合同カウントダウンイベント等の企画・実行
 →エランPB・野獣PB・追放PBなど、種族を上げての討伐PTなど主催


 ランカーの役割と書きましたが、これらの多くの活動については種族長の負担が大きく、ランカー陣は種族長をサポートする格好になります。

 ここで重要なのは、これらの活動がプレイヤーの自主的な活動で行われていることであり、いわば種族のためのボランティア活動のようなもので、「ランカーだから××しなくちゃいけない」といった類のものでは無いことをプレイヤーの全員が理解する必要があります。


(2)ランカーの役割区分

 毎週土曜18:00〜日曜22:00の間に投票が行われ、その獲得票率の順番でランカーの役割区分が決定します。
 また、副族長以下には、この選挙選出ランカーと種族長任命ランカーがあります。


1)種族長(獲得票が最も多かったプレイヤーが就任)
・他種族チャットで他種族の会話を理解可
・YES/NO形式のアンケート権限
・キャラクタの頭上に紫色の種族のマークを象ったエフェクトが発生する
・ステータスボーナスで攻撃力30%上昇、防御力30%上昇
・クリティカルボム購入・使用権
・指名手配、PT禁止、チャット禁止権
・名誉ギルド指定権
・副種族長1名、委員(攻撃、防御、支援)3名の任命権

2)副族長
・選挙選出と種族長任命の計2人
・任務は種族長の補佐
・ステータスボーナスで防御力50%上昇
・クリティカルボム使用権あり
・任命副種族長はTM税率決定権があります

3)攻撃隊長
・選挙選出と種族長任命の計2人
・ステータスボーナスで攻撃力20%上昇

4)防御隊長
・選挙選出と種族長任命の計2人
・ステータスボーナスで防御力20%上昇

5)支援隊長
・選挙選出と種族長任命の計2人
・専用の範囲Buffで前線を支援するのが役目
 →ベラート連邦の保護:攻撃力と防御力を20%増加させる
 →ベラート連邦の手当て:最大HPと最大FPを20%増加させる

 よく、「生身の方は支援を意識して」というメッセージが流れますが、攻撃力・防御力・HP・FPを各20%もアップしますので、利用しない手はありません。

 効果が発揮されるエリアは、画面右上の簡易RDのレンジを最小限にしたときの内側の線あたりになり、広くはありませんので、支援がきているかどうかを常に意識して、きてないときには支援隊長に近づくなどの対応が必要です。

 蛇足ではありますが、支援隊長が支援を出すとFPがだだもれ状態になります。しかし、この支援はFPがゼロでも出し続けられる仕様になっているため、支援効果が現れ始めたときに、FP-POTをはずすとPOT破産という悲しい事態を避ける事ができます。


(3)ランカーになるとできるようになること

1)チャットの種類が増えます

ランカーになると、三つの新しいチャットが利用できるようになります。

・リーダーチャット:"/leader 内容"でランカー内でのチャット

・種族チャット  :"/race 内容"全マップの同一種族に対するチャット(全茶の色違い)

・代表者チャット :"/rep 内容"で、ランカーとギルドマスター間のチャット

 特に、聖戦中などは、それぞれのチャットが飛び交いますので、チャットの内容に合わせて迅速に切り替えができるように、"/leader "や"/race "といったチャット接頭語(?)を単語登録しておくことをお勧めします。
(チャット接頭語の後の半角スペースまで含めるのがポイントです)

 ちなみに、私の場合この後説明するCU読みのために、"/race BCA "を”よ”で単語登録してあり、CU読みチャットの入力時間の短縮をはかっています。

 ただし、某種族長のほぼ恒例となりつつありますが、会話の途中で”■■■■■コラボム警戒■■■■■”といった誤爆が頻発しますので、ほどほどに・・・(^^ゞ


2)CU値が読めるようになります

 聖戦開戦と同時に各種族のCU値が、画面左上のちょうどPvPポイントの右側あたりに出てきます。

 初めてランカー就任した頃は、このCU読みがメインの役割となりますが、CUの減りが早いときなどは、ある程度間引きして読まないとチャットが追いつきません。(打っている間にCU値が変わっちゃう)

 慣れてくるとCU読みにプラスして、CU減少の傾向”減り早い”とか”減少停止中”などの戦況を表すコメントを入れられるようになりますが、最初は読むだけで一杯一杯です。

 CU読みが特に重要となるのは、LA突撃タイミングの後半となりますので、終盤はほぼCU読みだけで専任が必要なくらい重要な作業となります。


3)ランカー防具が着用可能となります

 高い基本性能と、セット効果を併せ持つランカー防具が装備可能となります。

 このランカー防具が装備できるのはランカー期間中だけです。ランカー期間が終わっても装備を脱がなければ着用し続ける事は可能ですが、セット効果はランカー期間中だけ(たぶん)のものです。

 ただし、ランカー防具を一式そろえるには、数億ダラント必要となりますので、かなりの財力も必要です。



(3)ランカー経験を振り返って

 怒濤の様に過ぎ去ったランカー生活も、終わってみれば密度の濃い楽しい期間だったと思います。

 最初は、何をしなくちゃいけないのか、何ができるのかも分からず右往左往していましたが、短期間でプレイヤーの経験値が嫌でも向上します。

 ランカーを経験する事で初めて分かる大変さや、指揮の難しさなど、普通にプレイしているだけでは分からない様々な情報を得ることができます。

 ランカーに興味がある方がいらっしゃれば、是非とも挑戦してみる価値のあるものだと思いますので、”自分程度じゃ”などと思わずに、積極的にチャレンジしてより多くの方に経験してもらいたいと思っています。


 私も一旦ランカー生活は終わりましたが、また近い将来ランカーチャレンジしたいと思っています。

2009年1月6日火曜日

【初級講座】フォースの使い方(補足編)

窮地に陥っていたG鯖りな一家さんが、当ブログを見て果敢にも検証にチャレンジしてくれたみたいです。

G鯖りな一家さんのブログに直接書き込もうかとも思いましたが、こちらで補足説明をしますね。


パターン1:

①水:相手後方範囲
②土:相手中心範囲
③火:単体
④水:単体
⑤土:単体
⑥風:単体
⑦火:自分中心範囲
⑧水:相手後方範囲
⑨土:相手中心範囲
⑩風:自分中心範囲

これが、一番やっちゃいけないパターンなのです。

まずは①、②でいきなり範囲攻撃しています。

こうしちゃうと、近くにいるMOBにも攻撃が当たってしまって、数匹が襲ってくることが多くなります。

で、複数のMOBが襲ってきているのに③~⑥で単体攻撃しているため、ターゲットしていないMOBにはダメージを与えることなく叩かれ続けることになっちゃいます。

 単体攻撃と範囲攻撃を混ぜるなとは言いませんが、混ぜるのであれば、まずは単体攻撃で、狙ったターゲットだけに攻撃を当て、それでも周辺のMOBが襲ってきた場合に備えて、単体攻撃の後に範囲攻撃を持って来るべきです。

参考例:
③火:単体
④水:単体
⑤土:単体
⑥風:単体
⑦火:自分中心範囲
⑧水:相手後方範囲
⑨土:相手中心範囲
⑩風:自分中心範囲

※そうか!①②が邪魔なだけか!!

また、ディレイだけを考えてみると、①水範囲の三つ後ろに④水単体が入っているため、①~②~③と打った後に、④をうとうとしても、同じ水属性攻撃なのでディレイが発生し撃てません。(②土範囲・⑤土単体も同様)

これは、④水⑤土⑥風⑦火の順番で考えると、前半が①水②土③火となっていて②と③の間の風属性が抜けているから発生しています。(四つの属性は順番に並べないとダメ)


パターン2:

①風:単体
②土:単体
③風:単体
④火:相手後方範囲
⑤土:相手中心範囲
⑥風:自分中心範囲
⑦火:自分中心範囲(?)
⑧土:デバフ(ソールミユート[デバフ使用制限])
⑨火:単体
⑩水:単体

りなたんごめん、なぜこういう風に並べようとしたのかが分かりません・・・(^^;

①~③の前半に単体攻撃を並べていたので、「お、いい感じ」と一瞬だけ思ったのですが、①風で③風だとディレイします。①は水単体と間違えてないかな?(④火範囲と⑦火範囲も同様)

一番分からないのが⑧にいきなりデバフが入っている部分で、デバフを撃っている間は、MOBにダメージを与えることなく、自分が攻撃される無防備状態となるため、デバフを入れるのであれば一番最初に入れるべきです。
(数あるデバフの中でもソールミュートをなぜ入れたかはスルーします(^^;)


パターン3

①火:単体
②水:単体
③土:単体
④風:単体
⑤火:単体
⑥水:単体
⑦土:単体
⑧風:単体
⑨火:単体
⑩水:単体

正解です!d(-_^)good!!

これは、FP30だけを集めたからうまくローテーションしたわけではなく、四つの属性が順序良く並んだからうまくいったのです。

 この属性の並び方であれば、全部範囲攻撃にしてもうまくローテーションします。

 しいていうなら、⑨⑩は敢えて埋める必要はありません。なぜなら、①~⑩に行って折り返したときにディレイで①と②が使えないため同じことになるからです。

 この並びのまま、アクションマクロ(”Y”キーね!)に登録すれば、アクションマクロボタンを一回クリックしただけで、①~⑧のフォースを自動発射してくれます。


前回貼り付けるの忘れていたので、種類別のスキル・フォース一覧を再掲しておきます。(アイコンバージョン)

<種類別のスキル・フォース一覧>


覚えるまでは大変だけど、がんばりましょー

2009年1月5日月曜日

【初級講座】フォースの使い方

このブログの救世主・G鯖りな一家さんが窮地に追い込まれているようです。

これはなんとしても、助け出さねば・・・(^^;


窮地の内容 ↓

☆☆ りなにも わかる ファースの使い方 教えてください ☆☆

りなは思う~

連続フォースで FPが生まれるのは こんな組み合わせだ~ というのありませんか?

FPポットを飲まずに FPが使えたら~ いいなあ なんて 無理かな・・


てなことで、フォサ初心者さん向けに、「○○でも分かるフォース講座」のスタートです。

(今までも何度か説明していますが、そこで使った資料を再編集してみました。決して、ネタの使い回しではありません(^^;)


(1)フォースの基礎知識

・フォースを利用するにはフォースコア(以下「Fコア」)が必要

→ベース職でスピッチュアリストを選択すると、初期装備として4種類のFコアの中から2種類がもらえる。

※この初期でもらえるFコアは、同じプレイヤーといえどトレード不可なので、サブキャラでフォサ作ったときにでも渡すことができません。せっかく育てたFコアを使いまわす予定がある方は、早めに購入したFコアとの入れ替えを推奨します。


・FコアはHQポータルから玄関に向かって左側のFコア販売NPCから購入することができる。

→購入しただけでは使用することができません。インベントリ(”I”キーで出てきます)に入ったFコアを右クリックして、フォースが使用可能な状態にしてください。


・Fコア販売NPCからは、初級Fコアと中級Fコアを購入することができる。

→始めたばかりの頃は、初級Fコアしか利用できないので、間違っても中級Fコアは購入しないこと。(高額で手がでないとは思いますが・・・)


・Fコアは、以下の5属性に分かれている。
 ホーリー(聖)
 ファイア(火)
 アクア (水)
 アース (土)
 ウインド(風)


・5属性の中でも、”攻撃系”と”補助系”の2種類に大別できる。

→癒しを司る”ホーリー”には”補助系”しか無く、焼き尽くすことを目的とした”ファイア”には”攻撃系”しかありません。


・”攻撃系”フォースは、”単体攻撃”と”範囲攻撃”に大別される。
→”範囲攻撃”は更に、”自分中心範囲”、”相手中心範囲”、”相手後方範囲”に分けられる。

<攻撃種別について(再掲)>

※再掲元「スキル・フォースの攻撃種別について」
http://zokkon-rfz.blogspot.com/2008/10/blog-post_21.html

・”補助系”フォースは、”持続性強化(バフ)”、”持続性弱体(デバフ)”、”特殊”に分類できる。
→自分を含む自主族にかけるのがバフ、他種族やMOBにかけるのがデバフ、回復など持続性の無いものが特殊


・フォースを使用するには、FP(フォースパワー)が必要
→FPを回復するには、FP-POTで回復させるか、自動回復(聖初級の「ソウルバラッド」で増量(GM+200%)可能)させる。
→FPの使用量を減らすには、FP減少アクセサリ(▲10%耳、▲10%指)を装備するか、聖上級バフの「エフェクティブユーズ」をかける(もしくは掛けて貰う)
※バフを掛けて貰う時に、”四点ください”というと、持っていれば”エフェ”をかけてもらえます。(GMで▲35%)
→補助系フォースの熟練上げなど、杖を持つ必要が無い場合には、セービング盾(FP▲30%)を装備するとFP消費が低減できる。
※FP消費を最小限に抑えるには・・・
聖上級バフ「エフェ」 :▲35%
FP減少▲10%耳×2   :▲20%
FP減少▲10%指×2   :▲20%
セービング盾     :▲30%
   合 計     :▲105%

 ただし攻撃時には、セービング盾は持てない(杖が持てないため)し、耳アクセには回避10%耳を装備したいので、エフェ(GM▲35%)+FP減少▲10%指×2の計▲55%と、ついでにソウルバラッドをかけてもらい、FP回復量+200%が現実的です。(フォサ系はどうしてもHPが低くなってしまうため、できれば指には課金アイテムの初心者アクセ指(HP/FP+15%)を付けたいところですが・・・)


・フォースを使用するとディレイ(次に使えるまでの間隔)が発生する。
→初級フォースと中級フォースで独立している。
→さらに5属性で独立している。
→詳しくは次項にて



(2)フォースの使い方

フォースの使い方には三つの方法があります。

①ショートカットに登録して、使用フォースを右クリックする

②アクションマクロに登録して、アクションマクロをクリックする。

③POTマクロに登録して自動発動させる


では、順を追ってみてみましょう。


①ショートカットに登録して、使用フォースを右クリックする

 最もシンプルな方法です、画面中央下側にあるショートカットにフォースコアを登録しておき、ターゲットを左クリック(ダブルクリックすると、いきなり敵に近づき杖でたたき始めるので注意!)して、使用したいフォースコアを右クリックしてフォースを発動させます。

 このショートカットの登録方法は、ある意味プレイヤーのノウハウの塊であり、各自試行錯誤しながらプレイスタイルに合わせた登録をしています。それでも、基本的なルールは決まっていて、とっさの時に迷わなくて済むように、系統別に整理整頓しておく事です。

 この系統別とは、攻撃系では単体と範囲や、補助系ではバフ系・デバフ系・特殊系で、これらが乱雑に登録されていると、スムーズに発動できないばかりか、誤ったフォースを発動してシボンヌ(単体攻撃したいのに、範囲攻撃を打ち込んで・・・><等)といった事が普通にありますので、常に自分にとって分かりやすく、使いやすい配置はどうか考えながら登録しましょう。

 ブログ検索でショートカットを晒していた方がいらっしゃったので、それを参考に載せておきます。(個人特定できないよう、敢えて参照先は記載しません。)

<ショートカット登録の参考例>

※ショートカットの活用方法に関しては、話が逸脱しそうなので別記事で書くことにします。


②アクションマクロに登録して、アクションマクロをクリックする。

 操作に慣れてくると、臨機応変に対応できる①ショートカット登録方式を使うようになるのですが、初心者の頃は臨機応変に対応できるほど、フォースも操作テクニックも揃っていないため、アクションマクロにフォースを登録したワンボタン操作が簡単、かつ、誤ったフォース発動の防止につながります。

 アクションマクロとは、マクロボタンに登録されたスキル・フォースを左から順番に自動実行してくれる便利なボタンで、ショートカットに登録しておけば、ワンクリックで最大10個のスキル・フォースを自動実行してくれます。

 アクションマクロとは”Y”キーで出てくるマクロウインドウの”アクション”で、マクロ毎に10個のスキル・フォースを登録でき、マクロ1~マクロ3までの三つのマクロが利用できます。(最大30個のスキル・フォースが登録できます)


 私のフォサキャラ場合では以下のようなアクションマクロ登録をしています。

マクロ1:バフ系スキル・フォース(切れたときにすぐ掛けられるよう)

マクロ2:単体攻撃系フォース(範囲攻撃禁止のPB(ピットボス)やBDのボス用)

マクロ3:範囲攻撃系フォース(範囲狩りやBDの殲滅用)

 このように、系統別にアクションマクロ登録しておくと、BDのボス戦で間違って範囲攻撃を打ち込んで振り向かれて即死するといったことが防止できます。

 アクションマクロ登録の際に注意しなくてはならない事は、スキル・フォースにはそれぞれ使用してから次に使用できるまでの間隔(ディレイ)を考慮する必要があることです。

 このディレイは、同属性(聖・火・水・土・風)の同級(初級や中級など)で共有しているため、火初級攻撃をした直後に他の火初級攻撃をすることができません。

 しかしながら、初級フォース攻撃の場合には、四つの属性をローテーションすると、四つ目の属性攻撃したときには一つ目の属性攻撃のディレイが終わっている設定になっているため、四つの属性を順番に発動することで、連続攻撃が可能となります。

例)良い例 ”→”はディレイ時間を表します。
火→→→|
 水→→|→
  土→|→→
   風|→→→
    |火→→→
      水→→→
       土→→→
        風→→→

例)悪い例
火→→→
 水→→→
  土→→→
   風→→→
    →→→  ディレイが終わってないので発動しない
     →→→        同上
      →→→       同上
       火→→→

 また、このディレイは同属性・同級で影響するため、水属性初級単体攻撃をした後に、水属性初級範囲攻撃をしようとしても、水属性初級のディレイが終わるまで発動することができません。

 再度、私の例でいくと、攻撃用マクロボタンには以下のように登録しています。(実際には、既に中級が使えるため、初級と中級を混ぜてますが、初級しかない時の登録だと思ってください。)


例)マクロ2:単体攻撃系フォース

1234567890
デ火土風水火土風水-

デ:デバフの事です
-:空き

 この配列は、デバフに水属性初級デバフのウィークネス(防御力を減少)を入れて、攻撃効果の向上とデバフ育成を目的としたもので、最初に発動するデバフが水属性のため、攻撃系四属性では水属性攻撃を4番目にセットしています。

 こうすることで、1のデバフ発動後、火土風(順不同)属性攻撃が打ち終わる頃には水属性初級のディレイが終わっていますし、9で水属性初級攻撃をしているため、1順では倒せなかったMOBに対して2順目を打つときに、ディレイの関係で1のデバフはキャンセルされます。(デバフ中は攻撃がとまってしまうのを防止)


 ちなみに、アクションマクロ攻撃している最中に他の事(急遽、HP-POTを飲まないと死にそう等)がしたくなった場合には、同じアクションマクロボタン、もしくは、他のアクションマクロボタンを押すことで、マクロをキャンセルすることが可能です。(”Esc”キーでも代用可能)


③POTマクロに登録して自動発動させる

 このPOTマクロは、①・②の攻撃用登録とは用途が違い、主にPOT消費の低減およびフォース熟練の育成に使います。

 アクションマクロとは”Y”キーで出てくるマクロウインドウの”ポーション”で登録でき、”HP”(体力)、”FP”(魔力)、”ST”(スタミナ)の三つの消費エネルギーに対して、それぞれ一つずつ登録することができます。

HP:通常は聖中級のヒールを登録するが、初心者は使えないので赤POT

FP:FPを回復するスキル・フォースは無いので青ポット

ST:聖初級の”レストレーション”(ST回復)を登録

 初期の頃は、レストレーションしか利用できないため、STのみとなりますが、この”レストレーション”は、熟練を上げずらい聖初級の期待の星なので、攻撃系Fコアがそろったら、真っ先に購入し聖初級熟練を育成するようにしましょう。(バフを掛けてもらったとき用に”ブレス”(バフ時間延長)も買っておいた方がいいですよ。)

 発動設定については、STの最大値-20に設定すると、効率よく聖初級熟練を育成することができます。

 当初は、少し走っただけでレストレーションが発動しうざったく感じますが、フォサの生命線である聖中級のヒール(HP回復)を少しでも早く使えるようにするためには、どうしても通らなくてはならない道とおもい我慢しましょう。


(3)初級フォース一覧

以下の表に、初級フォースの一覧をRFZ wikiaよりぱくって作成しました。参考にしてください。

2009年1月4日日曜日

熟練に関する説明

 このブログでも何度か、レベル上げより熟練上げが重要と言っていましたが、熟練に関する説明が不十分だったのでまとめてみたいと思います。

 書き始めの段階で、長くなる予感がするので、辛抱してください(^^ゞ

(1)熟練の階層について
階層というと難しく聞こえるかもしれませんが、内容見ればそんなに難しい話ではないので我慢してみてね(^_^;)



このように、各スキル・フォースを最小単位として、級位熟練、戦闘熟練の三層があります。

各層の説明は次項以降で説明します。



(2)第1階層:戦闘熟練度

”C”ボタンを押し技術情報で表示される熟練度です。

この戦闘熟練度は、キャラクタの基本能力アップや、高レベル武器・防具の装備に影響します。

 要するに、この戦闘熟練度を上げておかないと、キャラクタの基本能力が高くならず、高レベルの装備ができなくなってしまいます。

<戦闘熟練度一覧>


<補足説明>

・ダメージによって上昇させる熟練の場合、対象MOBとのレベル差が-3~+10のMOB(ピットボスは除く)であること。
 →MOBの名前が灰色で表示される場合には攻撃系熟練は得られません。

・ダメージによって上昇させる熟練の場合、対象MOBの最大HPの1%以上のダメージが必要です。
 →近接・遠隔・機甲・フォースが該当します。

・戦闘不可地域で補助系スキル・フォースを使用しても熟練度は得られません。
 →HQやソルス・アナカデの拠点(雑貨商等がいる基地)でバフかけても熟練あがりません。



 ただし、それぞれのクラス(ヲリ・レン・スピ・スペ)ですべての熟練を上げる必要はありませんし、クラスによっては、上げたくても上げられない熟練があります。

<クラス別攻撃熟練上限>


<補足説明>
・スペシャリストでも、一次転職でドライバーを選択しないと機甲装備は99にできません。
 →ピュアでもデュアルでも一緒です。
 →よって、すべての攻撃熟練を99にすることができるのはアーマーライダーのみとなります。

・クラスにより、攻撃熟練の上限がきまっています。
 →ピュアヲリの場合、いくら頑張っても遠隔熟練は66が上限です。
 →Lv45遠隔防具の必要遠隔熟練が68であるため、ヲリが装備できる遠隔防具はLv43(必要遠隔熟練54)が最高装備となります。
 →よって、ピュアヲリが遠隔熟練をあげても54が最大で、それ以上はあまり意味を持ちません。(スタミナと遠隔攻撃力は上がりますが・・・)

・デュアルクラスの場合、ベースクラスと転職クラスの両方の特性が生かせるため、両クラスの攻撃熟練で高い方が適用されます。
 →ピュアスピの場合、近接・遠隔共に上限が66ですが、スピベースのレンジャー(スピレン)の場合には、遠隔を99まで上げる事ができます。



(3)第二階層:級位熟練

各攻撃熟練の配下に、級位熟練度があり、級位熟練には初級・中級・上級・最上級(未実装)があります。

”S”キーでスキル、”F”キーでフォースの熟練を見ることができます。

・近接級位
 →近接初級・近接中級・近接上級

・遠隔級位
 →遠隔初級・遠隔中級・遠隔上級

・フォース級位
 →ホーリー初級・ホーリー中級・ホーリー上級
 →ファイア初級・ファイア中級・ファイア上級
 →アクア初級・アクア中級・アクア上級
 →アース初級・アース中級・アース上級
 →ウインド初級・ウインド中級・ウインド上級


 この級位熟練は、より上位の級位を利用するために必要となり、上位の級位を使えるようになる事を解放と言っています。

 また、それぞれの級位は独立しているため、ホーリー中級を解放するにはホーリー初級を上げなくてはなりません。


<解放条件>

中級スキル・フォース:初級熟練が30となること。
 →ファイア中級を利用可能にするには、ファイア初級熟練が30になること。

上級スキル・フォース:初級熟練、中級熟練共に50以上となること。
 →近接上級を利用するためには、近接初級、近接中級が共に50以上になること。


<補足説明>

・級位熟練はレベルにより級位熟練の上限が決まっています。

・スキルでは各級位の熟練度が上限に達すると各スキルの熟練度は上がらなくなります。
 →遠隔初級が20/20のようにレベルによる級位熟練上限に達すると、初級遠隔スキルをいくら使っても、初級遠隔スキルの熟練はあがりません。
 →解消するには、レベルを上げ、各級位の級位熟練上限を上げなければなりません。

・逆に級位熟練が上限に達していない状態で、各スキルが上限(GM)になっても、級位熟練は増加します。
 →特に遠隔初級のファストショットなどは、使い続けるとあっという間にGMになりますが、使い続けても遠隔初級熟練は上昇します。

・フォースでは各級位の熟練度が上限に達すると戦闘熟練のフォースの熟練度は上がらなくなります。
 →どのクラスを選択してもフォースの攻撃熟練は最初から99になっていますが、ピュアヲリやピュアレンは初級フォースが72までしか上げることができないため、フォースの攻撃熟練は99にすることはできません。


・また、クラス毎に利用可能な級位は決まっています。

<クラス別使用可能スキル>

※黄色の網掛けはピュアクラスです
※灰色の網掛けは個人的にあまりお勧めしないデュアルクラスです。


(4)第三階層:各スキル・フォース

各スキル・フォースは大別して”攻撃系”と”補助系”に分けることができます。

すべてを説明していると夜が明けてしまうため特徴だけ。

”補助系”は、自身のレベルにより得られる熟練値が変動します。

”攻撃系”は、対象MOBとのレベル差により熟練値が変動します。

<獲得熟練値量>


<補足説明>
・遠隔スキルの入手熟練度はほかの熟練度の2倍になります。
・ホーリー(聖)の各フォースはほかの熟練度の1/5になります。


(5)クラス別必須熟練

クラス別に、上げなくてはならない熟練、そうでもない熟練など色々あります。

2008年12月1日の記事「一次転職~二次転職~Lv45」でまとめていましたので再掲しておきます。





やっぱり、長くなっちゃいました・・・orz

 熟練は複雑で、熟練を上げるのには忍耐が必要ですが、必須熟練が上限に達したときの達成感は格別のものがあります。

 ほんとはもう少しかみ砕いて説明したかったのですが、小難しくなってしまったため、不明なところはコメントしてください。\(__ )

2009年1月3日土曜日

【新春第1号】オアの加工に関する検証Ⅱ

過去記事の「祝!100投稿目!!」で分析した結果でも、研究シリーズに関心が高かった事から、新春一発目の研究を何にしようかと悩んでいましたが、神光臨です(^_^;)

その神は、かなり身近にいて、私が勝手に盾職の師匠と仰ぐ支援隊長でした。(名前を晒すのはやめときます(^_^;)


神光臨の場面を再現すると、朝聖戦を相も変わらずの状態で終わり、鬱憤を晴らすかのような野良PBも現物は出ずに宝石ばかり・・・

神様も初詣対応で忙しいのかなとあきらめ掛けていたときに、タイムリーな全茶が!


>本日の税率 7.5%
>レート:2,058

(お、税率低い!)


今年を占うおみくじのつもりで、鉱山倉庫にストックしていたオア5セットを握りしめオア加工に挑戦!

>タリックゼロ・・・

1月3日で私の2009年は終わったものと落ち込んでいたところ神からwisが


神>もしかして、1セットずつ加工してる?

私>もちろん(自信満々)

神>あーそれじゃーダメだねー

(へ?)

神>俺も掘れたら加工するけど、毎回ほぼ100%慈悲や恩恵がでてくるよ

私>!

神>そのやり方はね・・・

(この続きはコマーシャルの後で)

【広告】

偵察PT大募集(^_^;)

偵察するだけで、あなたの身長が5cm伸びるかも!

詳しくは、RINTAKOまで。

-広告以上-



それでは、神の啓示を皆様へのお年玉ということで検証してみましょう。

神の啓示。それは・・・

「オアの加工は10個ずつの小出しで加工せよ!」


早速検証スタート

(1)基本データ

■実施日 :2009年1月3日(土)

■実施時間:am8:00頃~

■税  率:7.5%

■レート :2,058D/Gold


(2)検証方法

1.黄色オア+1、+2、+3を各2セットずつにて検証

2.所持金10,000,000ダラント(0Gold)にてスタート

3.加工ででてきたアイテムはタリック・大宝石以外処分

4.加工かす等を処分したゴールドは、両替商でダラントに両替する

5.セット加工と小分け加工で実施し、成果物と消費ダラントを比較する

<加工前の状態>


(3)オアのセット加工

さくっと、結果発表



<獲得アイテム>

・雷の黒曜石×3個・・・orz

・残 金:7,263,008ダラント

・処分費:1,119Gold

・両替後:9,335,620ダラント

・消費額:▲664,380ダラント


これで、この検証前の加工含めて11セット加工してタリックゼロ・・・運なさすぎ><


(4)オアの小分け加工

オアを11個ずつに分け、1セットで9回加工しました。



<獲得アイテム>

・慈悲タリック×1個
・恩恵タリック×1個
・魅力タリック×1個
・知性タリック×1個
・守護タリック×1個
・地のトパーズ×1個

・残 金:7,263,033ダラント

・処分費:1,027Gold

・両替後:9,165,243ダラント

・消費額:▲834,757ダラント


・・・神様、もっと早く光臨してよ・・・


結果を見れば一目瞭然!

私の運が良いとか悪いとかの次元ではない獲得アイテム差となりました。


自信を持って皆様に神のお告げをお伝えできます。


「オアの加工は小出しでやるべし!」


その前に、聖戦勝ってオア掘らないと・・・><

2009年1月1日木曜日

新年あけましておめでとうございますm(_ _)m

リアルでは暗いニュースの多かった2008年もようやく終わり、2009年がスタートしました。

年が変わっただけで、なにか新たな希望がわいてくる感じがして、とてもワクワクしています。


 RFZでは、聖戦終了後グレッグ鉱山S字前において、三種族合同カウントダウンイベントが開催され、新年を迎えることができました。(SSを取り忘れるという大失態をしましたが、G鯖りな一家さんのところにあたったのでパクってきました^^)

※そういえば、ベルさんはなんで死んだんだろう・・・^^


普段は、にくったらしい他種族が一同に介し、低レベル武器で殴り合ったり、花火あげたり、走り回ったり・・・

特段、何をするわけでもないのですが、いつもなら血で血を洗う争いの場である鉱山S字前で、みんな和気藹々とはしゃいでいるだけでも、とっても楽しいイベントでした(^^ゞ



そうそう、2008年も残すところ数十分というところで、いつもベラポタにてバフ配布してくれる方から


>今年最後の更新はなんですか?

・・・・

>あけおめじゃだめ?

>それは来年の話でしょ

・・・・

>がんばります(^^ゞ


ごめんなさい、がんばれませんでしたw


 本当は、ランカーの締めくくりを記事にする予定だったのですが、ひょんな事から続投となり、ランカーのまま年を越えることになってしまったため、あてがはずれたというかなんというか・・・(言い訳ですねごめんなさい(^^ゞ)


 2009年は、RFZもブログも更にがんばって、良い年にしたいと思いますので、今年もよろしくおねがいします!


あ、ちなみに、1万ヒットを超えてました(^_^)ノ

こいつぁ春から縁起がいーっすね